阿武隈カエル図鑑(1)

アズマヒキガエル

アズマヒキガエル
分布
本州近畿以東。西日本にいるものはニホンヒキガエルと命名されており、亜種(交配可能)の関係。

大きさ・容姿
40mm〜160mmくらいまで、かなり大きさはまちまち。成長が早く、環境によって最大値が異なるため。
身体の模様、色も実にまちまちで、真っ黒なものからほぼアルビノに近いものまでいる。
身体が大きいことと、模様が固有であることから、時間をおいても同じヒキガエルを同定できる。「ああ、あいつとまた会えた」と分かるところが、ヒキガエルとのつき合いでいちばん嬉しいことと言える。

産卵
アズマヒキガエルの産卵
全国的には、産卵時期は2〜7月と幅広いらしい。ここ川内村では、2月といえば連日零下で水たまりも凍りついているため、早くても5月くらいから。ただし、そのへんはかなりアバウトな感覚のようで、4月後半でも、暖かい日が続いたりすると突然抱接、産卵していることがある。
2008年には、4月後半に暖かい日が続き、4月25日に、すぐに干上がる運命の水たまりに産みつけたところを偶然発見して、卵を捕獲した。
この写真は、そのときのもの。メスはほぼアルビノで模様がなかった。

産卵に関しては相当無頓着、いい加減で、たまたまできた水たまりなどに平気で産みつける。そのため、孵化する前に死滅する卵が非常に多いと思われる。
卵は透明なチューブ状の膜の中に黒い粒が並んだ形。非常に長いチューブで、数メートルある。
大きめの池などでは産卵期には相当数のヒキガエルが集まってきて、メスの争奪戦である「カエル合戦」「カエル相撲」を繰り広げる。身体が大きいだけに争奪戦は迫力があり、1匹のメスに多数のオスが被さっている光景も珍しくない。力が強いため、抱きつかれて窒息死するメスもいる。
天山文庫(川内村)の管理人は「すごい数のカエルが集まってくるので1匹1匹バケツに入れて川に投げた」などと言っているそうだが、産卵を邪魔するようなことは、カエルが好きだった草野心平の遺志に反したことだろう。

産卵直後でぐったりしている♀↑


↑↓アズマヒキガエルの産卵 2011年5月1日 全村避難中の川内村にて


すでに乗っかられている♀に何匹も乗っかっていく


あっちでもこっちでも


これが特にすごい。パンパンで風船のようだ


乱交状態


これこれ。パンパンでしょ


ときどき身体の下から泡が出るのは、精子をかけているのか、ただの屁なのか




孵化〜オタマジャクシ時期
卵から孵化までは、順調にいけば1週間から10日ほどだが、寒いとそのまま孵化しないで死んでしまう卵がたくさん出てくる。気候に左右される非常にデリケートな卵という印象。
オタマジャクシは真っ黒で、ゆらゆらと揺らめくように尻尾を動かす。この特徴的な動きと色で、比較的見分けやすい。
オタマジャクシは30mm程度までに成長する。成体の大きさの割には大きくならない。すでに大きくなっているアカガエルのオタマジャクシなどと一緒にいると、小さいときは食べられてしまうものも出てくる。
孵化寸前のアズマヒキガエルの卵



変態
かなり小さい状態で変態する。
オタマジャクシは30mm程度まで成長するが、変態前には少し縮んだようになるので、変態直後の体長はわずか10mm程度。小指の先にのるほどの大きさ。



↑孵化寸前のアズマヒキガエルの卵


上の子は、左前脚がまだ身体の中に入っている状態。これから皮を破って突然前脚が出る。


↑手足がすべて出たアズマヒキガエルのオタマジャクシ

変態した直後は不活発で、非常に危なっかしい。他のカエルに比べると極端に運動能力が劣っていて、池の縁を登り切れず、溺死!するものまでいる。
上陸はぞろぞろと一斉に行う。面白いことに、池の一か所からまとまって上陸していく。
他のカエルはこんなことはない。アカガエルもアオガエル(モリアオ/シュレともに)も、みんなてんでバラバラに上陸していく。なぜヒキガエルだけがぞろぞろと一か所から集団で上陸していくのか……。群れる性格? しかし、大人になってからは単独で動くのだから……やはり不思議。

上陸後のヒキガエルは、ものすごい勢いで成長する。つめの先ほどしかなかった身体が、秋までには2〜3センチ、翌年には4〜5センチになる。暖かい地域ではもっと急速に大きくなるようだが、ここ、阿武隈の地ではその程度。

↑ 変態直後の大きさは指先ほどもない


変態した直後のアズマヒキガエルの子↑ 体表は乾いている印象がある。ジャンプも苦手で、よちよち歩き

手の上にのせたところ

2年目のヒキガエル

↑2年目のヒキガエル。4〜5センチになっている。周りにいるのは変態したばかりのヤマアカガエル。

鳴き声
低い声で短く鳴く。ただし、繁殖期以外はほとんど声を出さない。

性格
大人のヒキガエルは、昼間はほとんど寝ている。石の間や縁の下など、暗い場所を好み、夜になると動き出す。
だから、あまり姿を見ることがない。天気のいい日は、池の縁でのんびりひなたぼっこをしている姿をたまに見かける。
大きくジャンプできず、移動は手足を交互に伸ばして「歩く」。
俊敏さがないためか、どこか達観しているところがある。こちらの姿を確認しても、すぐに逃げるようなことはなく、最初は無視を決め込む。
運命に身を委ね、あくせくしないで生きる姿は、どことなく哲学者然としている。そのへんが、ヒキガエルファンの気持ちをくすぐるのだろう。
体表からは毒性のある粘液を出すことで有名。触ったことはない。
個体識別が可能なため、我が家では、2度、3度と見かけるヒキガエルには名前をつけている。このページの最初に掲載したヒッキーは「敦(あつし)くん」という。
去年は何度も見かけたのだが、今年は一度も姿を見ることがなかった。元気でいるといいのだが。

ほとんど真っ黒なアズマヒキガエル↑ 体長10cmほど。

index


(名前をクリックするとそのカエルのページに飛びます)

ヒキガエル科

アズマヒキガエル

アマガエル科

ニホンアマガエル

アカガエル科

ヤマアカガエル ニホンアカガエル タゴガエル トウキョウダルマガエル ツチガエル

アオガエル科

シュレーゲルアオガエル モリアオガエル


次へ次へ

ギターデュオ KAMUNA  tanupack.com