2012/07/12
和風中華 なか川(日光市板橋)
朝から雨。
夕方、やんだので、久々の涼風号散歩に出た。
郵便局で郵便物を投函した後(あのポストの小さな投入口、なんとかしてよ。A4さえ入らない>文挟局)、気になっていた「なか川」を見つけるためにうろうろ。
で、ついに発見! ええ~~~、こんなところに?? という場所だった。

これですよ、これ。
分からないよ~、ここは。
店の前には鶏とネコが居座っていて、ちょうどやってきたお客さんが車を入れられずに困っていた。
おばちゃんが鶏を追おうとしているのだが、鶏、なかなか動こうとしない。
それを寝そべってみているネコもまた、車が来ても動こうとしない。
なんだこの風景は??

ほれ! じゃまだからどけって

ようやくお客さんの車が駐車できた
おばちゃんが店の外にいたので「夜は何時までですか?」と訊くと、9時まではやっているという。
「じゃ、今度来ますね」「はい、よろしく」と挨拶を交わして家へもどる。
場所は分譲地の一番外れで、後ろは山。前の道は車がすれ違えない細さ。
こりゃ分からないよ。
家に戻る前に、青洞門プロジェクトの沢をチェック。
ちゃんと流れていた。

いい感じで流れている

このまま1年くらい経てば、元通りの沢の風景に戻りそうだが

このへん、土手側をすこし強化したいところ

水が最初から流れていれば、ササ類は生えないのだろうがなあ

最終U字溝への合流点。じゃんじゃん流れ込んできている
家に戻ると、俄然、なか川が気になる。早く行きたい。
いつもよりずいぶん早い時間だが、晩飯食いに行くか……と。
まだ明るい時間帯だったが、なか川へGO!
たくき よしみつ 新刊情報
『3.11後を生きるきみたちへ ~福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書)
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
「ガバサク流」推しのデジカメ パナソニックLX5
撮影サンプルは⇒こちら
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は

 |
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|
狛犬ネット入口目次へ