軟弱音楽宿
一つ前へ一つ前 |    | 次へ次へ

8 分数コードをうまく使う



『赤とんぼ』をピアノで伴奏する前に、「分数コード」というのをチョロッと解説しています。
分数コードというのは、Dm7/G とか G/B とか書いてあるコードのことです。
例えば、Dm7/Gなら、Dm7を弾きながら同時にベースはGを弾く、という意味。難しい話ではないですね。


Dm7はこうだけど


Dm7/Gはこう弾けばいいだけ。


表記法はこう。どれも同じ意味。


呼び方は「Dマイナーセブンス オン G」「Dマイナーセブンス ベースG」「GぶんのDマイナーセブンス」など。
これをどういうときに使うことが多いか、という話を、動画の中でやってますので見てください。

動画の中に出てくる「You Are Everything進行」の例として、

Cmaj7

D/C

Bm7

Em7
↑このように弾くと、Gメジャー(ト長調)のお洒落系の曲のサビが簡単にできてしまう、という話もしています。

動画ではうっかりGメジャーでの例を弾いていますが(私の声の音域だとこれが多い)、Cメジャーの曲ならこうなります↓。

Fmaj7

G/F

Em7
Am

↑最後、Am7にしていないのは、この並びだと7thの音(G)がむしろ邪魔に聞こえるからです。そのへんは「なんとなく」でOK。
Amは単独で聴くと暗くてきつい感じがしますが、このコード進行の最後にくると、それほどきつくはなく、スッと落ち着く感じに聞こえるので、7th入れなくてもいいか……という感じですかね。
7thや9thの音を入れたほうがいいのか、入れると邪魔になる音は省いたほうがきれいに聞こえるんじゃないか……そういうのは実際に弾いてみて、自分の感性にしっくりくる配列を選べばいいだけです。クラシックの曲を譜面通りに弾くのと違って「こうでなければいけない」ということはありません。

『LET IT BE』的に、ベースが1つずつ下がる例としては、

C

G/B

Am

Am/G

Fmaj7

Em7

Dm7
↑これが超有名です。ベース音が1つずつ下がってますね。最後、Dm7まで下がったところで、例のDm7/Gを挟んで↓

……Cに戻れる……というわけです。
こういうのを「クリシェ」(フランス語で「陳腐なもの」「よくあるやつ」という意味)といいます。

ちなみに、Am/G は、音の構成的にはAm7と同じになるわけですが、Am7/Gと書くことによって、コードを見た演奏者は「ああ、ベースを1つずつ下げていきたいからベースGってことね」とすぐに理解してくれるわけです。

分数コードというと、何か難しいことをやっているような気がしてしまいますが、なんのことはない、ベース音が動くというだけのことです。
軟弱に使いまくってください。


    Twitter   LINE
  YouTubeのタヌパックチャンネルへ


ネコと学ぼうウクレレ教室は⇒こちら

タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説
一つ前へ一つ前 |  目次  | 次へ次へ

tanupack
tanupack.comのHomeへ