一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2024

2024/05/26

『彫刻屋台図鑑』届く


Amazon KDP版の彫刻屋台図鑑2冊が届いた。従来のB6判からA5判に一回り大きくなった。
なんとAmazon KDPではA5判とB6判の製造コストが同じ。印刷も圧倒的にきれい。従来の製本直送では、同じものを作るのに倍くらいのコストがかかり、届くのも4倍くらいの日数がかかる。もっと早く気がつくべきだった。
カラーの図鑑ものは全部これに切り替えていきたい。これなら日本だけでなく、欧米でも同じものが買えるし。

しかし、彫刻屋台にしても狛犬にしても、こうした図鑑的なもの(写真集)をこれ以上出し続ける気力はほとんどない。狛犬の世界を紹介する役割はほぼ果たしたと思える。
狛犬は、ファンが増えてきたので写真集を出す人も複数出てきた。このまま静かに狛犬趣味の世界は続いていくだろう。

彫刻屋台はまだまだ知られていないので、紹介する意味での存在価値はあったと思う。
ただ、彫刻の意匠が定型化していて、アートとしての自由度は低いので、狛犬のような楽しみ方はできない。彫刻師たちの技術やセンスを細かく堪能するという楽しみ方になるだろうか。
日光東照宮は外国人も大勢訪れるが、あれは他の多くの観光資源的建造物と同様、権力者が作ったものだ。彫刻屋台はそうではない。庶民が自分たちで楽しむために作った。江戸末期の華美禁止令に逆らってまで彫刻の精緻さを競った。
そうした文化史的な価値、意味をも考えさせられるきっかけになる。
狛犬も同じで、庶民が自由な発想で創り出したものと、権力が介入して定型化したものとは、誕生の時点で性格が異なる。そういうことを、数十年かけて学んだ。

狛犬本にしても彫刻屋台図鑑にしても、Amazon KDP版にしたことで、私が死んだ後もしばらくは入手できる可能性がある。また、日本だけでなく、欧米諸国でも購入できるようになったことの意味は大きいかもしれない。写真集的なものは、日本語が読めない人でも楽しめるだろうし。


印刷も今までの製本直送版よりきれいだ

狛犬図鑑06もAmazon KDP版に


狛犬図鑑05(利平・寅吉・和平)に続いて、狛犬図鑑06もAmazon KDP版にした

Amazon KDPは裁ち落としや余白のルールが厳しいので、レイアウトに非常に苦労した

狛犬図鑑06は『都内の狛犬(1)』となっているが、もはや2以降を続けることはないだろう。物理的に東京まで足を伸ばす体力気力がないだけでなく、都内の狛犬はすでに多くの狛犬ファンが私よりずっと細かく調べ尽くしているので、放っておいても解説書や写真集的なものは少しずつ出てくると思うからだ。
古いもの、小さなものの多くはすでに処分されたり破壊されたりして残っていないので、今も見られる古い狛犬のほとんどは商人や町の名士が奉納した、立派に作られたものだ。それだけだと、江戸時代の一側面しか見えてこないかもしれない。
都心では今も木が伐られ、古い建物が壊され続けているから、今残っている貴重な狛犬も、今後は保存・維持が最大の課題となる。
江戸時代から生き延びている狛犬たちは、今の東京をどう見ているだろう。

2024/05/27

BS番組表に見る日本の貧困


↑5月27日のBSとBS 4Kの番組表。
民放5局は、ほとんどが同じ番組を同時放送している。20年以上前のドラマを4Kで見る意味はないし、通販番組を4Kで見る意味もない。そもそも畳1畳以上あるような大画面じゃなければ、BS(2K)と4Kの差なんて分からない。
こんな貧乏くさいコンテンツで4K・8K放送を推進するとか言っている総務省も、甘えきっているテレビ局も、救いようがない。
地上波も含めて、テレビのリアルタイム放送は、ほぼ通販番組化している。クイズ番組やバラエティ的ロケ番組も、なんらかの広告(商業施設、商品)とタイアップしていないものはない。政府の広報化も凄まじい。
制作者が純粋に「作品」としてのテレビ番組に取り組める時代は終わったようだ。どんなにでかいテレビを売って、高精細だなんだという技術を喧伝したところで、肝心の放送内容はどんどん貧しくなっていく。予算が減らされるというだけでなく、精神が貧しくなってしまった。

こんな時代には、リアルタイム放送の番組もすべて録画しておき、自分で「オンデマンド化」して視聴するしかないだろう。視聴者としては、技術の進歩をそういう方向で使うしかない。


話は変わって、2020年から加速したテレビの大罪(偽情報によるプロパガンダ)については、そろそろ大総括しておかなければならないと思うが、きちんと整理して振り返る動きはない。
まあ、ちょっと思い起こしただけでもどっと疲れるし、下手すると命を狙われかねないから、誰もやりたくないんだろうけれどね。




『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊辰クーデター編』

弥生時代を築いた渡来人は2系統いた。1000年の「暴力団時代」の後に訪れた奇跡のような戦のない200余年。西郷、大久保、板垣らが「まともな維新」をぶち壊して、イギリス傀儡政権を作ってしまった。
講師と生徒一人の対話形式で、スラスラ読める、まったく新しい「」日本史読み物が登場!
『馬鹿が作った日本史 縄文時代~戊辰クーデター編』
ISBN978-4-910117-38-6  B6判・300ページ 
オンデマンド 2200円(税込)、送料:330円 

オンラインでご注文(カードまたはコンビニ決済)
Amazonで購入でご購入⇒こちら


用務員・杜用治さんのノート
カタカムナから量子論、宗教哲学、情報戦争まで、現代社会の謎と真相を楽しみながら考える、まったく新しいタイプの文章エンターテインメント。
  用務員・杜用治さんのノート

 Amazonで購入で買えます⇒こちらから

KindleKindle版は⇒こちら(500円)


Amazonが使えないかたは、こちらからも買えます(ただし、送料がかかり、納期も遅れます)
製本直送にてご購入



『新釈・クレムナの予言 タラビッチが見た2025年』
最後はプーチンやヌーランドも登場する? 19世紀から現代人へのメッセージ

Amazonで購入で見てみる⇒こちら

KindleKindle版は⇒こちら(Kindle Unlimitedなら0円)
Amazonが使えないかたは、製本直送からも購入できます。
製本直送でご購入

(まえがき より)


           


日本の狛犬史を新しい視点で俯瞰していく試み。
新・狛犬学
A5判改定版・148ページ・フルカラー写真が500点以上!
2178円(税込)
Amazonで購入でご購入いただけます。⇒こちら


ご案内ページは⇒こちら

タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では手に入らない本は⇒こちらで

★Amazonでも購入できます⇒Amazonで購入こちら

更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
シェア用ボタン↓
Facebook   Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索