2024/05/25

6~9がない
満月

1年に何回か見ることがある、窓からの月
ウシハコベ

助手さんが「ジャガイモの花が咲いた」と言っていたやつ、ジャガイモじゃなかった。ジャガイモの中に混じって生えてきたウシハコベという野草らしい。
葉の質がやわらかく、ハコベ(コハコベやミドリハコベなど)とともに小鳥の餌として用いられてきた。栄養的にも優れることから、野菜としての利用も行われるようになっている。同属のハコベやミヤマハコベも同様に食べられる。
3 - 4月ごろに地上部を採取して、さっと茹でて水にさらして利用する。お浸し、からし和え、煮浸し、汁の実などにして食べられ、大根などを加えて味噌仕立てにした「ハコベ汁」も知られている。(Wikiより)
……だそうで、食えるらしいのだが、1本だけだしねえ。
こうして見ると、ズボラ苑に勝手に生えてくる野草の多くは食えるんじゃなかろうか。ドクダミも多いけど、あれは薬になるし、ヨモギももちろん食えるし……。
ウリハムシ

コメリで買ってきたキュウリ苗3個。一晩で食い荒らされている

YouTubeなどではウリハムシ退治を訴える人の動画がいっぱいUPされている。出始めのときに退治しないと、地中に卵を産み、幼虫は根を食い荒らし、夏には地上に出てきて増えた成虫が葉を食い荒らし、手がつけられない状態になるとか。まいったね。殺生をせずに野菜を育てるのは無理なのか?
ウリハムシはネギの匂いを特に嫌うため、コンパニオンプランツとして苗の周りにネギをたくさん植えるのもおすすめです。収穫後のネギ・タマネギの葉を千切って周囲に散布するだけでも、かなりの効果が得られるとされています。
……だそうだが、YouTubeでは「ネギとの混植はまったく効果がなかった」と報告している人もいる。
酢や唐辛子エキスを薄めて吹きかけたりするのも効果があるというので、とりあえず酢は試してみたが、もう手遅れかもしれない。
里芋

家にあった古いサトイモを植えておいたところから、ようやく葉っぱが出てきた

ジャガイモは今のところ順調に見えるが……。ここだけ切り取って見れば、畑っぽい
ニホンアカガエルのオタマ

南斗池に移したニホンアカガエルのオタマ(まだ卵塊から出きってない状態で、半分だけ移した)は、後ろ脚が生えてきた。そのうちあちこちで小さなアカガエルがピョコピョコするのを見られるかな。
2024/05/26

それでもキュウリが……

先に植えたキュウリ苗には小さな実が生っている。食えるまで育つか……

駄目元でネギを支え棒に巻いてみたが、効果なしっぽいな
タマネギのとうだち

助手さんが1個だけ植えた(埋めた?)古いタマネギはこんなになっている。このままだと花が咲いて玉のほうは育たないらしい。花が咲いて種ができるのを見て楽しむか、食うのを優先させてちょん切るか……
2024/05/27
どんどん図太くなる雉夫妻
今日はお隣の庭に来ていた。目が合ってもまったく動じない
今年最後のシュレオタマ

シュレスキューしたオタマの最後の何匹かを南斗池に放した。オオカミ池、「ヘ池」はどうも水が悪くて育たないようなので、今年は使わなかった。さて、南斗池はオタマ天国として持続するのか?
2024/05/28
トマト

実がつき始めたやつがある。このまま食えるまで育つだろうか
枝豆

これも今のところはなんとかなっているように見えるが、食えるまで育つのか?
ナス

一株だけ一輪花が咲いた。ナスの花と親の意見は無駄がないとか言うらしいが、お袋には人生だいぶ引っかき回された苦い経験がたくさんあるな
雑草の苗?

いつまで経っても何も出てこないポット苗から、小さな芽がチョボチョボ出てきたので植え替えたのだが、どうも野菜ではなさそうな……。たまたま入っていた野草の種が発芽したのではないか? 1つ1つ微妙に形が違うし、他の野菜苗とも似ていない。似ている雑草ならそこいら中に生えている。
まあ、ズボラ苑では雑草をポットで育てたって笑い話にはなるか。