2021/12/15
こわごわタイヤ交換

数日後の天気予報に雪だるまマークが出現。去年はタイヤ交換作業で腰を痛めて、しばらく辛かった。今年もすでに高枝切り作業で腰を痛めていて、今までタイヤ交換作業を見送っていたのだが、ラパンだけでもやるかなあ……。
プジョーは晴れた日以外は乗らないということで。
腰を悪化させないよう気をつけて作業したつもりだったが、今度は首と肩の後ろあたりを痛めてしまい、もうほんっとに、老化がひどい。
ナット外すときに十字レンチじゃなくて柄の長いトルクレンチを使うべきだったと後悔するも遅し。
それでも軽自動車は楽だわ。ジャッキアップも前後2回だけで済むし、タイヤは軽くて片手で持てるし。
このスタッドレスタイヤは凸がバッチリ残っていて、アルミホイール付きで4本5000円でバングラデシュ人の中古車屋社長を説得してせしめたもの。渋い顔していたけど、最後は首を縦に振っていた姿を思い出す。
元気に商売続けているかな、ハサン社長。
「日本語でハサンはいい意味じゃないのよ」と言ったら苦笑してたけど、意味通じたのかな。ただの愛想笑いだったのかも。
2021/12/16
アトリ

かわず庵の庭で小さな鳥が飛び回っていた。すぐ動くのでなかなかファインダーに収まらない。ようやくなんとか撮れた1枚がこれ。
調べたらアトリだった。認識したのは初めてかもしれない。じっくり姿を見ることができないから、こうして写真に撮らないと同定できないのよね。
新しいミニPC
データバックアップ用の4TB外付けHDDがいっぱいになったので、先日テレビの録画用に買ったのと同じ6TBのHDDを追加購入した。
で、そこにコピーするのが数日かかりそうだから、予備機のPCを立ち上げたら、頻繁に再起動を繰り返して作業できない。Windows7だったのを10にアップグレードした後、ちゃんと起動して動くのを確かめたままずっと使っていなかったからこういう問題が起きていることに気づかなかったみたい。
いろいろやっているうちに起動もしなくなった。で、もはや7に戻すしかあるまいとなって、7のシステムを丸ごと入れてあるHDDに入れ替えたら、立ちあがらない。
10にしたことでBIOSが変わってしまっているのか……。これまた散々いろいろ試して、もう捨てようかと思ったとき、Windows7修復用ディスクと書かれたシールが貼ってある白ディスクを見つけたので、それを使ってみたら、なんとか7が起動するようになった。
やれやれ。
でも、今のPCの速度に慣れてしまっているので、もはや予備機としても使う気にはあまりなれない。DVDを焼くとかHDDをコピーするとかの単純作業用ならいいけど。
予備機はWindows7の時代のPCで、CPUはIntel Core i7なんとかというやつ。当時ではかなり高性能なCPUだったはずだが、今となっては時代遅れで遅い。電源が弱って、3回くらい電源ユニットを交換した。
7のまま使うつもりだったが、10へのUPGRADEを試したところうまくいったっぽかったので、そのままにしてあった。
しかし、異常に遅くなっていることに気づく。
これはもう、今のメインマシンより高性能な新しいPCを買って、今のマシンを予備機に回すしかないかなと思う。
折りしも、世界中が半導体不足で、日本は国力が底なしに落ちている。物価は上がるし、いろんなパーツが入ってこない。
自動車をはじめ、多くの工業製品が作れなくなっているという。給湯器なんか、壊れたら修理不能らしい。交換部品が入るのに早くて半年待ちだとかなんとか。新品も品不足で、地方の空き家が多い別荘地などでは給湯器泥棒が多発しているとも聞く。
これはもう、予備機とか言ってないで、今のうちに新しいPCを用意しておくべきかなと思い至る。
助手さんも「さっさと買いなさい。来年はもう買えなくなっているかもよ」と、背中を押してくる。
そだね~と、Amazonでポチする。
悩んだ末、Core i9-9880Hとやらを積んでいる16GBメモリのミニPCにする。
今のPC(Core i7-8650U搭載の32GBメモリ)よりは動画編集とかが楽になるかな。

来年はあらゆるものが不足して、価格は上昇、収入は不安定になるし、なんかもう、自衛策も限られてくるだろうなあ。
我々は運よく戦争を経験せずにここまで生きてきたけれど、これからは今までとは違う形の破滅が待っている気がする。
PC(INTELだのWindowsだのAppleだのAndroidだの……)にしても、Amazonにしても、このFBとかYouTubeにしても、ほんの一握りの株主集団が支配している。
それを使わなければ、個人の幸福や自己実現(この言葉もインチキ臭いけど)ができない現代社会。
折り合いをつけながらここまでやってきたけれど、これもいつまで続けられるのか。
支配者層が一旦恐ろしい方向に舵を切れば、世界は一気に形を変えてしまうだろう。
超管理社会というか、自由があるようでまったくない社会になりつつある。
ヨーロッパはコロナとワクチン妄想に取り憑かれ、完全に発狂しているし。いよいよ「世界の終わり」……かな。
こうなってくると、フニャフニャの岸田総理でよかったのかもしれない。
バカで無邪気な正義感タイプが、間違った方向に突っ走るよりも、破滅までの時間稼ぎができるかもしれない。
助手さん曰く「基本的に『いい人』なんだろうけど、いい人が『壊しちゃう』こともあるから……」
まさに! 今の世は、特にね。
2021/12/17

なんてことを考えている間にもう届いた。寝ている間に配送されてくるんだからすごい。
クロネコから受け取った助手さん曰く「また何か届いたわよ。今度は何?」
俺「パソコンじゃない?」
かみさん「え? 紙袋で届いたわよ」
俺「Amazonはそんな感じじゃん、いつも」
かみさん「取扱注意とも書いてないし、大丈夫なのかしら」
運んで来る人も、中身がパソコンだとは思わなかっただろうな。
さて、初期設定はまだできない。古いモニターにHDMI端子がついてないのよね。気がついて、モニターも追加でポチしてしまったのだが、それは多分明日届くのだわ。
初期設定、面倒だなあ。正月にのんびりやるかな。

手のひらに乗るサイズだが、これでも今使っているミニPCよりは高さがある分、大きい

蓋を開けると、メモリソケットは1つだけだった。残念! 2つあれば、余っている16GBを足して32GBにできると思ったのに……。今のPCから32GBを抜いてつけかえるか? でも、今のPCは32GBに交換した途端にトラブルが減ったから、16GBに戻したくないしなあ。また32GBを買い足すことになるのか?
翌日、ディスプレイ(27型)も届いたので動かしてみた。あまりにも起動が速くてビックリ。Mac並みだわ。
ただ、初期設定されている管理者ユーザー名が「うser」となっていて愕然とする。なんなの? うser……って。
IMEを立ち上げたままuserと入力して、そのまま初期設定したやつがいるってことではないのか。ということは、出戻り品?
それとも、店のスタッフがぽんつくでそうやったのか。
USB3.0の端子が6個(裏に4個、表に2個)ついているのも嬉しい。でも、USB-Cはついてないので、筐体とマザーボードはちょっと古いものかもしれない。
内蔵2.5型のベイがあればいいのだが、マザーボードを外して裏側を確認するまではやらなかった。冷却ファンがでかいので、筐体の高さはファンを収めるためかもしれない。
筐体はかなり厚いアルミ製で、空冷の穴もいっぱい開いているから、Core-i9が発熱しても大丈夫なようにスカスカさせているのだろう。それなら無理に中にドライブを詰め込もうとしないほうがいいかもしれない。まあいいや、外付けにすれば。
(2021/12/23追記)
その後分かったこと。
天蓋は簡単に外れた
マザーボードは筐体の底面をあけて、ほじくり出さないと裏側が出ないと思っていたら、裏蓋のビス4本を外すと天蓋も簡単に外れて、表も裏も簡単にいじれることが分かった。
メモリソケットは2つあった
メモリソケットはマザーボードの表と裏に1つずつついていて、16GB仕様のモデルは16GBメモリが1枚ついていたので、裏側(天蓋側)のソケットが空いていた。ここに16GBをつければ32GBに増やせる。32GB×2で64GBまでいけるらしい。さっそく16GBをつけて32GBにした。超簡単に32GBモデルになった。
M.2ソケットが1つ空いていた
2.5型SATAをつける余地がないと思っていたら、その代わり、裏側にM.2ソケットが1つついていた。さっそく1TBのM.2 SSDをポチして内蔵ドライブをつけることにした。
メモリ増設、ドライブ増設が超簡単にできる設計なので、これはいいね。



今日の夕焼け