2021/12/06
寒くなった
今日は冷え込んだ。そんな寒い日に、なぜか顔の周りで蠅が飛び回り、目の前ではテントウムシが歩き回っているのはなぜ?
2021/12/09
柿、その後

鳥がようやく食べ始めた
2021/12/10
例の、サザンカの向こう側の柿の木も、渋柿が食べ頃になったようで、鳥がいっぱい来ている。
家の前の小さな渋柿の木も、気づいたらこうなっていた

そろそろ2個目も食えるかな?

というわけで、食ってみた。甘い。どうも、渋いほど干すと甘みが濃くなるのかも
2021/12/11
家の周りをちょっとだけ歩く

ゆいちゃんのじいちゃんが屋根の塗装しているが、もうひと月以上かかっている感じ

この足場は業者が立てていたけれど、日数計算ではないのかな

また一軒、解体されて更地になった

更地になったすぐ隣で真っ赤な実をつけた……なんだろ

例の古墳みたいな小山に、今日は違う方向から入ってみる

今入ってきた方向を振り返ると、ゆうくんちが見える
こういう感じ
2021/12/12

プジョーのサイドストライプ。右側がシルバー、左が赤だったのだが、右も赤に貼り替えた。ローランギャロス特別仕様車だからね。やっぱり赤が映える

低い渋柿の木。ついに実が消えた

サザンカの間から見える月
年末年始のテレビライフ
テレビの録画用HDD(4TB)がいっぱいになってきた。このままだと年末年始の長時間番組ラッシュに耐えられないので、6TBを買い足した。
6TB……すごいね。かつて、SCSI接続とかだった頃、1GBの外付けHDDが出て「うわ~、1000MBかよ」とぶっ飛んだもんだが、そんなのは今、動画ファイル1つさえ入らない。しかも1GBのHDDは出た当時は10万円くらいしたのだ。
すごいねえ。
そのうち、HDDというものが時代遅れになって、全部SSDになるのかな。

テレビのHDDを増設したのでUSBハブをつけたが、そのACアダプターとして使う電源としてどうなのかと確認したかった。しかし字が細かすぎて見えない。こんなの読めるやついるのか? ……というわけで、写真に撮って拡大してみる

5.1V、2.1A……か。ようやく読めたわ。USBハブの外部電源としてはこんなにいらないので、もっと非力なやつをつけた