買い物に出ようとしたら、かみさんが「あ~~~! クローバーが~!」と絶叫(なんて書くと、また怒られるな。小shout)。
踏まれちゃう! というわけだけど、踏まないで車を出すのは難しい。
こんなんだから、まぁ、草刈り機も18Vのちっちゃいやつで十分なのだった。
あたしも、まあ、花が咲いている場所はどんな草でも刈れない……のよね。

結局、踏まれちゃった。
2021/05/08
翌日、ふと思い立って、昨日踏んづけた小さなクローバーのかたまりのところをちょっと捜したら、1つ見つけた。
助手さん曰く「いじめたからよ。踏んだり刈ったりした場所に四つ葉が出やすいんですって」
そ~すか。
ああ、1976年録音か……45年も前だ……
ついでに貸しスタジオで一発録りしたデモテープバージョンも。1977年くらいかなあ。
サカマキガイの卵塊?

オオカミ池に木片が落ちていて浮いていた。拾って捨てようとしたら、裏に何やらゼリー状のつぶつぶが……。何かの卵? それにしては卵核っぽいものが見えないのだが、卵だとまずいので、そのまままた元に戻した。
武田院長によると「サカマキガイやヒメモノアラガイの卵塊でしょう。メダカの餌になって、汚泥や藻類をよく食べます。時々水面にぶら下がって歩いているので面白い」とのこと。
やはり貝類か。
池は面白いね。やっぱ。