涼風号MarkIIで夕方の散歩をしていたら、電線の上のほうから鳥の甲高い鳴き声が。声のほうを捜してもすぐには見つけられなかった。小さいし、逆光で黒い点にしか見えなかったが、駄目元でHX-90Vを取りだして撮ってみた。
ズームの望遠端でも真っ黒な点にしか写らなかったが、トリミング拡大してIrfanViewで無理矢理ガンマ補正で明るくしたのが↑これ。
スズメより小さい鳥だと思ったが、キセキレイだから、そこそこの大きさはあったのだな。距離があると正確な大きさが把握できないという例か。
続・不思議しだれの不思議

周囲の桜がほぼすべて散っているのに、不思議しだれだけはまだ咲いている。花期が長い。不思議。LX100で。


↑いつも最後に咲くヤマザクラも、今年はすでに散っている。LX100で。

↑↓ツクシ。最近見なくなったなあ。LX100で。


毎年気が早い鯉のぼり。LX100で150mm相当(デジタルズーム2倍)
どういうわけか、LX100で撮ったMP4形式の動画は、フレームレートなどをどのように設定しても、そのままではFBにUPできない。これはPowerDirectorに読み込んでから保存し直したもの。

↑↓これ、何を撮ったんだっけかな。ヤマブキの若芽かな。LX100で。

2021/04/09
プラグのショート事故

助手さんが部屋の掃除をしていて、テーブルタップをどかそうと手を伸ばした途端、バチッという音がして火花が飛んだ。
見ると、なにやら焦げているような……確かめようとまた手を伸ばすと、またバチッと火花が……。
元を抜いて確かめると、なんと、プラグとテーブルタップの間に細いビスが挟まっていて、それがショートしていた。
いつからこうなっていたのか? じわじわ焦げていたのか? 手を近づけたことで静電気が起きて火花が飛んだのか?
とにかく、気がついてよかった。発火して火事になったりしたら大変だった。
こんなことがあるんだなあ。65年生きてきて、初めての経験だ。

細いビスが挟まっていた↑ ↓溶接したようになっていて、ラジオペンチでようやく引っぺがせた。

幸い、つながっていた器具類はすべて無事だった。安全装置付きのテーブルタップだったことが幸いしたようだ。
続々・不思議しだれ

渋井桜はすっかり新緑になったが、不思議しだれはまだ花がいっぱいついている。

花が散り始めているのだが、花びら1枚ずつ散るのではなく、こんな風に丸ごと散っている。不思議。

↑日陰桜はすっかり散ってしまった。散るまでに何人に愛でられただろう。日蔭の身は寂しい。共感を覚えてしまう日陰桜と渋井桜。
2021/04/10

↑↓不思議しだれはまだこんなに咲いている。不思議。XZ-10で。


ここから家のほうを見ても、窓は隠れて中は見えないんだよなあ。それなのに台所から不思議しだれがまるまる見えているのはほんとに不思議だ。


後継機種LX100M2は

で新品が10万円台とお高い。中古でも6万円台から。

