のぼみ~日記 2021
2021/03/24
椎茸

家の前の土地。ゆいちゃんとじいちゃんが持ってきた椎茸はこれだな。今年は椎茸大豊作。
川内村では杉の木を伐採した後、チェンソーで適当な長さに切って、椎茸の菌を打ち込んで倉庫の裏手に置いておいたりしていたなあ。なかなか椎茸が出てこなくて、諦めかけていたら、皮肉なことに、原発が爆発した後にすごい勢いで出てきたのだった。
怖くて食えないよなあ。悔しかったぜ。

……と見ていたら、手前に桜らしきものが咲いているのにようやく気づいた。花よりキノコ? 桜に失礼だな。

渋いというか目立たないというか、ほんとに桜なんだろうか? 梅や桃ではなさそうだが……。

助手さんは「桃じゃないの?」と言う。
改めて花をじっくり見てみると、おしべが妙に長い。色は白に近い。
梅は枝から直接花が咲き、桜は花柄(かへい)があって、その先に花がつくという。花びらの先が割れているのも桜の特徴だとか。
となると、やっぱり桜か……。
ネットで調べたら、この
「ショウドウザクラ」というのに似ているような……? 日光で生まれたらしいし。でも、おしべが長すぎる?
ショウドウザクラに近い、なんか雑種なんだろう。ヤマザクラ系だろうが、それにしては咲くのがやけに早い。ヤマザクラはたいてい遅咲きなんだが……。

幹はこんな感じで、横に線が認められるから、やっぱり桜かな。

かわず庵のオオカミ池。改装後一冬経過して、霜柱などで崩れた縁を化粧。これでいつでもカエルちゃんたちを迎え入れられる。

助手さんが、「孝子桜」をNHKの「小さな旅」でやっていたので録っておいたという。珈琲を飲みながら見る。
2021/03/25
ヒヨちゃん

かわず庵の庭にいたら、隣の庭の木にヒヨドリがいたので撮る。Stylus1で。



Stylus1はやっぱり万能だ。起動、AF、連写速度、すべてがサクサクいく。HX-90Vだと、ファインダー引っぱり出して、覗き込んで相手を捜しているうちに逃げられてしまう。

「ヘ池」のメダカ。6匹が越冬成功している。多分、全員だな。
地蔵桜はまだ

地蔵桜を見に行く。まだだな。

開花宣言、というレベルの咲き方。



何歳なんだろう。幹が立派。

桜はまだなので、そばの梅を撮る。なるほど、花びらは丸くて、枝から直接出ているな。

梅の幹はごつごつしていて、縞模様がないのね。
早春、ですかね。まさに。
精神もどこか不安定で、スッキリしない。
今年はしかし、いろんなものが少しずつ早い気がする。

↑ちなみにこれは去年の3月29日。こんなだったのよね、去年は。

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで
★Amazonでも購入できます⇒
こちら

たくきのカメラガイドはこちら
★このページの写真は、オリンパスのStylus1で撮りました。
コロナが教えた「新しい生き方」のヒントがここに?
カエルやらカタカムナやら…… 森水学園第三分校
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME