のぼみ~日記 2021
2021/03/23
キツネさん再訪
ここまで来たからには、こないだのキツネさんにも挨拶していかないってことはないだろう。
というわけで、線路脇の稲荷神社再訪。
今日は社殿脇からスルッと入ったのだが、背後から顔を隠した爺さんが突然現れて、キツネさんたち、驚いたかしら。

横から入るといきなり目の前に現れる。

笑ってるよねえ、やっぱり。




スタイルも抜群にいい。キツネというよりは紀州犬のようなかっこよさ。

今日は阿像の目がこないだよりはっきり見えるかな。

↓

こんな感じだよねえ。

吽像も……↓




台座の文字はもうすぐ完全に読めなくなるだろう。今日は頑張ってさらに読み取りを試みたが……

當村 加藤…… 奉納者の名前らしいが、やっぱり読めない。最後は「門」かな。



ここ、撫でたくなるよね。彫った人は犬好きなんだろうな。

ほんじゃまた。元気でな。
キコキコと坂を上っておうちに帰る。
……で、これが今年50ページ目の日記になった。3か月弱で50ページだから、このペースだと年間200ページくらいになるのかなあ。
去年2020年が189ページ。2019年が241ページ。2018年が284ページ。2017年と2016年が303ページだった。このところ毎年少しずつ減ってきている。歳だからねえ。

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで
★Amazonでも購入できます⇒
こちら
小説・神の鑿 ─高遠石工・小松利平の生涯─
「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。


Kindle版は643円。(Kindle Unlimitedなら0円)
⇒こちら

たくきのカメラガイドはこちら
★このページの写真は、オリンパスのStylus1で撮りました。
コロナが教えた「新しい生き方」のヒントがここに?
カエルやらカタカムナやら…… 森水学園第三分校
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME