
「亨保」は読めるのだが、その下は「廿」? だとすると乙卯だし、21年なら丙辰なのだが、どちらにも見えない。享保十八年(癸丑)かな? だとすると享保18(1733年)年。


で、これが主役? ともいえる福耳薬師。今市地震で倒れてしまい、台座が低くなったという。年号はほとんど読めない。


「奉」の字は読めるのだが……。

その右には小さな不動明王像が収まった石の祠。


これは享保12(1727年)年。左の阿弥陀如来・享保18(1733年)の6年前。ということは真ん中の薬師如来も亨保年間だろう。

向かい合う3体の如意輪観音は、いちばん古いのが享保19(1734年)年。だから、如意輪観音は右側に並ぶ薬師如来や阿弥陀如来、不動などより後に建てられている。

燈籠の建立年は……

享保三年(戊戌)。1718年。さらに古い。