一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記2019

2019/11/20

秩父の観音院へ仁王像を見に行く(6)


さて、西側ルートは閉鎖されているので、東側ルートをちょっと覗いてみることに。嫌がる助手さんを無視して細い登山道を上っていく。

東ルート入り口にある慈母観音像。



こんな感じらしいのだが、ちょっとややこしいか。



上り口すぐのところに1700万年前の地層が向き出しになった場所がある。そう言われてもピンとこないけれど。



引き続き、熊さん出ないでねと念じながら登る。



上からさっきいた場所を見下ろす。屋根の先が少し見えているのが本堂で、手前に見えているのは納経所。管理人さんがいたようで、テレビの音が聞こえていたが、ぼくらが東ルートに入って少ししたら閉めて下山した気配がした。



途中、開けた尾根のところから、東ルートにある石仏群が遠く見えている場所があるので、ズボラズームを最大限に伸ばして撮ってみると……↓


こんな感じだった。これは閉鎖されていないときでもかなり厳しそうなコースだ。



1km先に畠山重忠の家臣・本田親常が矢を射通したと伝わる穴が見えるというのだが、どこのこと?
この微かに白く見えているところかな?



東方向。何山だっけかな。解説板あったのだけれど……。


北方向。これが観音山かな。



この尾根にもいくつか石仏があって……。




右にあるのが芭蕉の句碑。



一旦戻って、左側に降りて行く道を行くと、「かぶり岩」の石仏群がある。







天保8(1837)年と9年とあるが、これは戒名のようなので、没年で、後に供養のために奉納したのだろう。





これはちょっと読めないなあ。




「かぶり岩」の最奥にある石仏。

施主の名前が削られている? その隣に「酒蔵人」?




かなり日が落ちてきて、熊さんも出ると困るので、このへんで引き返すことにした。



この沢筋を粗彫りした巨石をズリズリとコロとシュロの太縄で下ろしたんだなあ。

この石より大きかったんだもんなあ……。
無事、下山。ただ、後から調べてみると、「かぶり岩」の先に進むとぐるっと一周できて、もう少し石仏があったらしい。失敗した。

小説・神の鑿 ─高遠石工・小松利平の生涯─

「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。

B6判 250ページ オンデマンド 1280円(税別) 送料:220円
ご案内ページは⇒こちら




Kindle版は643円。(Kindle Unlimitedなら0円)Amazonで購入⇒こちら

タヌパックのCDはこちら たくき よしみつの小説


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
   Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索