二階のトイレ換気扇がまた動かなくなった。カメムシが挟まっているんだな~。面倒だけど、一度ちゃんと手当てしなくては……と、重い腰を上げる。
外してみてビックリ。50匹以上いるんじゃないか? なんかもう、換気口から出入り自由になっているな。
そういえば、一度、トイレの中にアマガエルがいたことがあったが、あれも換気口から入ってきたに違いない。
外壁側のキャップ(「ガラリ」というらしい)に虫よけ用の網がついていないのが原因。業者がケチったんだねえ。

↑こういう風に網が中についてなければいけないのに、網が入っていなくてスカスカのやつで施行しているのだよな。ったく……
ガラリは外壁に埋め込まれているため、今から外して交換するわけにはいかないので、上から100円ショップで売っているステンレスのザルを被せて対処する。一階のガラリもそうしたのだが、二階は外からだと届かないためにできなかった。
今回は窓から身を乗り出して、手を伸ばし、ギリギリ届いたのでシリコンシーラントでくっつけた。
シリコンシーラントはほんとに便利である。下手な接着剤よりしっかりくっつくし、耐久性もある。
ちょっと汗をかいたついでに、蚊がいなくなってから本格的に寒くなる前にやろうと思っていた「ヘ池」の遮水やり直しに着手。晴れた日が続くと数日で水が抜けてしまうのだ。日増しに抜け方がひどくなっていた。
泥を掻き出すのが大変だなあ……と思いながら長靴に履き替えようとした途端に脚がつってしばし縁側にひっくり返ってもがいた。ほんと、肉体は面倒くさい。
(数日経ってもまだ痛い)