一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記2019

2019/09/09

日本の近代史を学び直す

本が続々届く


ものすごい勢いで明治~昭和史の本を購入して読みまくっている。

助手さん曰く「なんで急にその時代のことを勉強し始めたの?」
……小林和平や岡部市三郎がどんな時代を生きていたのか、時代の空気感や人々の心情、世相を知りたいから。これも「狛犬史」研究の一環かな。
でも、和平や市三郎の時代の『続・小説神の鑿』を書くかどうかは未だに悩んでいる。
歴史上実在の人物だけに、昭和史を背景に描くのが難しい。彼らがあの時代、日本の対外政策や戦争についてどう思っていたかは、まったく分からないからだ。
終戦後、誰もが脱力し、悪夢から覚めたような気持ちになったであろうことは想像がつく。和平が戦後に彫った赤羽八幡神社の狛犬には「平和記念」と彫られているし、多くの戦没者慰霊碑の前に立つ和平の表情は、戦前の強気で頑固そうな表情とは一変している。

昭和25(1950)年旧7月、和平69歳。東禅寺戦没者慰霊碑群の前で


和平と同年代の岡部市三郎は明治37(1904)年2月~明治38(1905)年9月の日露戦争に従軍しており、上の戦没者慰霊碑が完成した昭和25年の前、昭和22(1947)年9月1日に満65歳で亡くなっている。
寅吉が亡くなるのは大正04(1915)年2月22日で、行年72歳(満70歳)。そのとき和平は33歳だが、その10年前の明治38(1905)年9月5日には日露戦争に勝利したのに賠償金なしとは何事かと、国民が不満を爆発させて日比谷焼き討ち事件を起こしている。
自由民権運動を牽引し、石川町から政界に進出した河野広中は、その焼き討ちの現場で民衆をアジテートしていたという。
和平の最高傑作といえる古殿八幡神社の狛犬は昭和7(1932)年10月建立(和平51歳のとき)で、台座には「満州事変皇軍戦捷記念」と彫られている。和平の銘も「石川郡沢田 彫刻師 小林和平」と、初めて「彫刻師」という肩書きを使っている。
明治の神仏分離令と廃仏毀釈で寅吉は人生でいちばんエネルギーのあった時期を奪われ、和平や市三郎はその後の日本の領土拡大ムードに浮かれる世相の中で狛犬や馬の像を彫っていた。
そういう時代の空気感を、戦後生まれの自分がしっかり書けるとは思えないのだ。

しかし、あの時代の正確な日本史を学校ではしっかり教えないし、司馬遼太郎の小説などのおかげで、ずいぶんと歪曲された歴史観を今の日本人は抱いていると思うので、小説の形で描けないかという挑戦は価値があるはずだ。しかも軍人や政治家が主人公ではなく、アート志向の石工の視線で描く……あまりにも難しいテーマだけれどねえ。

挑めるかどうかは分からない。その前に、利平編を大幅に改定して、もっと娯楽要素を増やすべきではないかと思っている。

完爾と賢治

そういえば、石原完爾の写真を見ていて、どこかで見覚えのある顔のような……と思った。宮沢賢治に似ているような……?
……とフェイスブックに書いたら、「どちらも法華思想で共通してますね」「宮沢賢治の童話って、ちょっと怖いなと感じること、ありますね。たしかに法華思想という怖さがあるのかもしれません」といったコメントがついた。

石原完爾は明治22(1889)年1月18日、山形県庄内町に生まれて、昭和24(1949)年8月15日に亡くなっている。
宮沢賢治は明治29(1896)年8月27日、岩手県花巻市に生まれて、昭和8(1933)年9月21日に亡くなっている。
二人とも東北で生まれ、ほぼ同時代を生きた。宇宙的な規模で世界を俯瞰するという視野を持ち、自分なりの理想の世界を追い求めたという共通点もあるように思う。
ただ、空想力の向かう方向や才能を発揮する具体的な方法が違った。かたや飛び抜けた頭脳を持った軍人、かたや田舎暮らしの教員。生きる場所も、戦場と農村で違った。思い描いた理想郷は満州国とイーハトーブ。実在と想像。
また、賢治は日中戦争の拡大・激化や太平洋戦争は知らないまま30代で死んでいる。満州国建国宣言や5.15事件あたりまでは知っているが、これも東北の田舎で事件のことを聞いただけだっただろう。戦後まで生き続けたら、どんなものを書いていたのだろうか。
人がどんな人生を生き、後にどう評価されるかは、ほんとうにちょっとした運やタイミングの違いで大きく変わってくるのだろうと、改めて思った。

馬鹿がトップに立つ怖ろしさ

よく言われる「IF」の一つだが、石原完爾と東条英機が入れ替わっていたら、日本史どころか、世界史がガラリと変わっていたかもしれない。どう変わっていたのか……想像するのは怖いのだが……。

読みあさっている本の中には、保阪正康さんのものが何冊かあるが、こんなインタビューを見つけた。
僕は東條(英機)が憎いとかなんとかじゃなくて、こういう人が首相になって、陸軍大臣になって、しかも兼務ですよ。最後のほうは参謀総長、内務大臣など。なんでこの男がこんなに権力を握ったのかという、そのからくりの全体がきちんと整理されていかないと、戦争の反省なんてありえないと思うんです。(略)
(東條は)人間観がものすごく狭いんですね。おまけに、(略)文学書や哲学書なんて読んだことがない。ものを相対化する力がないわけです。戦争へ行ったら、勝つまでやるというプログラムしかない。こういう人が指導者になっちゃいけないんだということを、我々は共通の認識で持たなきゃいけないと思います。
東條英機の妻、石原莞爾の秘書に会ってきた。『昭和の怪物 七つの謎』の凄み) 講談社BOOK倶楽部)

まったくその通りで、石原完爾のような頭のいい人が、怖い思想、世界観で軍隊を率いたら怖ろしいけれど、少なくとも、馬鹿が軍隊のトップ(国政のトップ)にいるよりはいい。まともな思考力があれば、最悪の事態を避ける努力をするはずだからだ。
さらには、本当に頭がいい人間は自分の過ちを認め、軌道修正ができるが、馬鹿は最後まで馬鹿なままだ。反省も学習もしない馬鹿に自分たちの命を預けるなんて、そんな怖ろしいことがあるだろうか。

石原完爾と東條英機が入れ替わっていたらというのは「想像」の話だが、「ものを相対化する力がない」馬鹿が国のトップにいたら、という恐怖は、令和時代の「現実」である。そのことを、多くの人たちがなめてかかっていることが、さらに怖ろしい。

タヌパックブックス



HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ

狛犬ネット売店へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです


新マリアの父親
「フクシマ」を予言した小説と言われる『マリアの父親』の改訂版が「紙の本」で甦った。試し読みは⇒こちらから
B6判・208ページ オンデマンド 1100円(税別、送料別) 


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
   Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索