日テレでやっている『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』という番組。アメリカの番組『Are You Smarter than a 5th Grader?』からアイデアをもらっているらしい。パテント料払っているだろうに、つまらない。日テレって、お笑いも最悪だし、うちでは最も見ることがない放送局だ。
で、この問題見ていて思った。今の小学生はメダカの♂と♀の見分けを教科書のイラストで覚えさせられるらしいが、実際のメダカを見たことがあるんだろうか? と。実際のメダカを見たら、♂と♀の区別なんて、目視で分かるわけないってことが学べるだろうにね。お腹に卵をくっつけている大きなやつが♀だってことは分かるけど。
2019/08/10
ナナフシ

かわず庵の庭にいたナナフシ。木にいると気づかないけど、こんなところにいたらさすがに気づくわ。

顔を拡大してみた。触覚が一本取れている。

「ヘ池」にずっといるトウキョウダルマガエル。主みたいになっている。これもCanon G9X MarkⅡで。デジタルズームは使わずに接写した。


Canon G9X MarkⅡで家の周りの被写体を探してみる。暑いので数分が限界。

玄関ドアと郵便受けの間の隙間にいたクモ。アシダカグモの仲間かなあ……


こんなところにセミの抜け殻が。今年は7月が雨続きだったせいか、いろんなセミが一斉に鳴いている。


仕事場に戻ったら、網戸と窓ガラスの間にバッタが入り込んでいた。

キリギリスかと思ったが、ヤブキリだと指摘された。ヤブキリの♀ですね。

こんな顔

後ろ脚の関節が、キリギリスだと翅の後ろまでくるらしい。あと、産卵管の先がキリギリスは少し下に曲がるらしい。これはまっすぐだから、ヤブキリで決定。ヤブキリのほうがキリギリスよりでかいんだって。

ヤブキリをバルコニーに出したら、のぼるくんが追いかけていったので、止めようとしたらサンダルにこいつが。履けないじゃないか。

ヤブキリはどこかに隠れたみたいなので、ま、いいや。のぼるくんも見失っている。アマガエルはまだどかない。


狸の親子にまた遭遇しないかしら、と、今日も首からStylus1をぶらさげてお散歩に出ているのだが、見ないねえ。しょうがないから、Stylus1とCanon G9X MarkⅡの撮り比べ。色味がかなり違う。↑これはCanon G9X MarkⅡ。 ↓こっちがStylus1


モッコウバラが急に伸びた。どうしたもんかな。このままでいいのかしら。