2011/11/28の2
部屋の片付けいよいよ終盤戦

予定外の病院行きから戻り、再び部屋の整理へ……。
えっと、どこまでやったんだっけかな。そうそう、ケーブルをカウンターの裏側に隠すために穴を開けたところで中断したのだった。
しかし、ルーターだのテーブルタップだのをカウンターの下に置くには、新たな棚が必要だと分かり、余っている書棚の棚板でカウンターの下に収納棚をつけた。そこにルーター、VoIPアダプタ(IP電話用)、無線ルーターを置く。
これでカウンターの上から目障りなルーター機器3台が消えてくれてすっきりした。
おお、いよいよ終盤戦だ。
全部配線し直して、散らばっていたケーブル類と段ボールをとりあえずクローゼットの中に押し込んだら、床が再び見えるようになった。
うんうん。やればできるじゃないの。

再び床が見えた。感動するわ~(こんなことでいちいち?)

しかしこれがねえ……使わないケーブルがほとんどだから、後で片づけよう

人間の苦労を知らず、ネコどもは相変わらずお気楽極楽
この揺り椅子は最近ではみ~ちゃん専用になってしまった
これでいよいよ仕事が……と思ったが、時間が経つと、どうもこのカウンターを仕事机にすることに無理があると気がつく。
奥行きがなさすぎるのはまだしも、高さがありすぎるので、縁の角にちょうど手首があたり、痛い。
そこで、不格好になるのを承知で、こんな感じに板を下にとりつけようかと思っている。

PC本体を床に降ろし、ケーブルも下に通してしまったのですっきりしたのはいいのだが……

どうしても手首のところにカウンターの角があたって痛いので、こんな風に板を下につけてみたい
こんな感じのものを作ればいいわけだ↑
コの字型の凹みは、カウンター裏にとりつけたこたつユニットを避けるための凹み。
でも、なんとか馴染むようにきれいに作りたいものだわね。お金かけて、プロに頼むことにしたい。
そこで、獏工房の関守にお願いしてみたら、引き受けてもらえた。
アート家具作家にこんなのを頼んだら怒られるだろうなあと思っていただけにほっとした。
2011/12/01
引っ越しと片付けなどに追われているうちに師走。
今年最初の阿武隈日記は、「11/01/01 どういう年になるのだろう」というタイトルになっている。
まったく、とんでもない年になってしまったよ。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
