2011/10/28
ひと月ぶりの帰宅
ひと月ぶりの帰宅。
首都高で事故渋滞があって、なかなか出発できなかったため、小野ICを下りたときはとっくに日付が変わっていた。
阿武隈は嘘のように寒い。外気温0度。線量計は0.33μSv/h。
寒さだけならむしろ自慢できるのだが、線量計の警告音閾値を高く設定し直さないとうるさくて仕方がない……というあたりが、なんとも。
本当はもっと早く帰るつもりだったのが延び延びになってしまった。
百合丘事務所を処分して別の場所に拠点を移すという計画は難航を極めて、このひと月の間、数十の物件を見て回り、3つの物件に購入申し込みをし、1つめ、2つめはアウト。3つめでようやく契約までこぎ着けたという次第。
福島県内から始まり、栃木、埼玉、山梨、長野……と、あちこちに出かけては家を見て戻ってくる……の繰り返し。
いつかまとめて振り返れるようにメモを残しておこうかな。
今はそういう気分ではないので、ご飯の記録でも……。

9月28日。上京時に友部SAで食べたシュウマイ、味気なかった

9月29日。大月市の物件を見て、その後、北杜市まで足を伸ばしたときに双葉SAで食べたほうとう
これはとても満足だった

10月1日。秩父方面の物件を見に行く途中、三芳PAのマイセンで食べたカツ丼定食。
マイセンにしてはお値段がリーズナブルだった

10月6日。これはどこだったかしら。肉野菜炒め定食っぽいな

10月18日。矢板市の物件を見に行く途中、蓮田SAで食べた地鶏の親子丼
いい値段だったが、まあまあ

その帰り道に食べたラーメンとニララーメン。スープは美味だったが麺が柔らかすぎ

10月20日。日光市の物件を見た帰りに、東武日光線下今市駅前の喫茶店で食べたケーキ。
お洒落なお店だった

10月24日。品川駅で「ちゃっぺ」さんと初めてご対面。穴子重。
1500円もしただけあって、これは美味だった

10月25日。あ、これは食い物ではない

猫という生き物

いよいよ家に帰るというときに、首都高が事故渋滞。よって、弁当を買ってきて出発を遅らせる
「今日はムツが小さいので、シャケをつけることでお許しを」だって。おお、許すぞ
……というわけで、ここ1か月のご飯リレーでした。
たくき よしみつ 新刊情報
|
★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。
第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
一つ前へ abukuma.us HOME takuki.com HOME
次の日記へ
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は
こちらへ
