10/11/01
ヤマナメクジ
助手さんが玄関でヤマナメクジを見つけて喜んでいたので、一応撮っておく。

角を出した。もっと大きくなるんだよね、この種は。まだ小学生くらいか

今日もわが家にケツを向けてガンガン回っている不愉快なやつ

このウィンドタービンとわが家の間あたりに平伏沼がある
10/11/02
「ふるさと林道」のその後
池の周りもずいぶん秋らしくなってきた。というか、紅葉が始まるこの季節には、生き物の気配がぐっとなくなり、寂しくなってくる。

ようやく晴れたので、土を追加した。ベントナイトはこれで見えなくなった

もう少し水が抜けるのを待って、もう一層ベントナイトを撒いて、さらに土を被せる予定

「ふるさと林道」は上から舗装工事を始めている。途中から見える万太郎山のウィンドタービン

ブレードが回転しているので肉眼でははっきり見えるが、写真だと分かりづらい

アカガエルが産卵していた水たまりは消滅

山からの湧き水は溜まる場所を失い、ストレートに流されるようになった

水棲生物にとっては生きるのが難しい環境になってしまった
山から湧き出した水が流れている沢が、林道舗装工事でこんな風に変えられてしまった↑
岩魚はここから先、上流側には上れないだろう
蛙が産卵していた水たまりも全部消滅し、周囲はコンクリートで整形されてしまった。
1日、誰も通らない林道を完全舗装することによって、ふるさとの生き物たちはどんどん死に、追い出されていくわけだ。

林道から見る大津邊山の山並。ここに全高が120m以上ある2500kwウィンドタービン26基を並べようという計画は現在かろうじて止まっている。もし進むようなことがあれば、完全にここには住めなくなる

戻ってくると、ここからまた滝根小白井のウィンドタービンが真っ正面に見えてくる

さらに家まで戻ると、スタジオの手前からも見えるではないか!

冬になって葉が落ちたら丸見えだなあ
要するにここは完璧に風の通路なのだ
一つ前へ
次へ
ガバサク流お勧めデジカメ↑

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら