10/09/22
2010年度池改修計画(7) ニュー土手池(一応)完成
今日は一日雨かと思っていたら、そうでもなく、結局、ニュー土手池の仕上げに取りかかった。
この冬の間に作る予定の弁天池側に溢れた水を流し込むパイプジョイントがないことが分かり、わたやに買いに行く。
なんで出口が20mmФなのに途中が16mmФのパイプなのかしら? と、きれいに仕上がっていた土手を壊して確認。そうしたら今度は泥が詰まってえらいことに。
よく考えたら、プールの排水口に20mmパイプが通らなかったので、仕方なく16mmパイプを通して、前後を20mmでつないだのだった。すっかり忘れていて余計な作業をしてしまった。ボケが始まっているなあ。
土はスコップで10杯分以上足したのだけれど、30cm敷くにはほど遠い感じ。ま、こんなもんでもいいか。
再び沢水を入れ始めたところ。

右側が弁天池予定地

ざっと見て、土手池の2倍はありそう。よく掘ったな、これだけ

こんなものすごい石も掘り起こして、持ち上げたのだからすごいね、ユンボは
幅はざっと50cm弱くらいある。人間の力ではとても持ち上げるのは無理

着工はいつになることか。それまで、夜中に落ちたりしないように気をつけよう

4時頃に作業を切り上げた。空が暗くなり、雨が降りそう。急いでジョンのお散歩に。
ジョン宅?の隣は、ふるさと林道工事で出た残土置き場になっていたのだが、今期の工事がようやく終わりに近づいたらしく、土を馴らして広い田圃 or 畑に作りかえていた。
残土置き場にさせてもらう代わりに、今まで二段になっていた農地を同じ高さに揃えて耕作しやすくするという約束だったと聞いている。
プロの仕事はすごい。巨大な重機を器用に操って、たちまち広い農地に整備していく。

シャベルの中に、昨日まで借りていたミニユンボ本体が乗っかりそうな大きさ

どうやって運んできたのかしらと思うような大きさ

運転席を見る目が今までと違う。この基本はミニユンボと同じだね

前進、バックのレバーは足でも操作できるのね
30分もあればそこそこ動かせる気がする。おお、強気だね。
見ていたら、細かい雨が降ってきた。今日のお散歩はうちとの往復でおしまいだなあ、ジョン。

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)で5年あまり連載された「デジタルストレス王」の中でも、反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら