10/09/21
2010年度池改修計画(6) ニュー土手池の仕上げ
遅めの飯を食って、また現場に戻ってきたら、さっき掘り下げたところでヒキガエルがあわあわあわと動いていた。普段は跳ばないヒキガエルなのに、無理してジャンプ。でもヒキガエルだから、あっという間に見えなくなることはない。ゆっくり写真を撮れる。
もうちょっと辛抱していてね。ニュー土手池に新規入居第一号を許可するから。

土手池のヌシだったのかな。まだ若い

ユンボがなくなった後は、手作業で池の整形。こっちのほうが疲れる
中にカエルが休憩できる石の島を作って、さあ、水を入れるかな……

左奥に見えているのはヒッキーのおうち。お袋の骨壺を寝かせて置いた

ニュー土手池は土しか見えなくて、いい感じになっている

石を積んだ隙間も、誰かの住処になるだろう

沢から引いた水を入れる。時間かかりそう
暗くなり始めていたので、急いでジョンのお散歩。ジョンはこのところお散歩がショートバージョンなので不満気味。
手伝ってもらえればいいのだが、役に立たないからなあ。
ネコ車も押せないジョン。
で、一回りして戻ってきて、水が入っていくニュー土手池を見ていたら、まだまだ土が足りていないような気がしてきた。30cmの厚さが必要ということで改装したのだが、どうも、底のほうはせいぜい10cmくらいしか土が入っていないような気がする。あんなにいっぱい土を入れたのに……。
そこで、水を止めて、もう少し土を入れてからの新規開店にすることにした。明日は雨なので、水を止めなくてもどんどん水が溜まりそうだが……。う〜ん。池造りは難しい。
暗くなってからジョンのお散歩終了。ヘトヘトの身体で誰もいない家に入り、これから風呂入って、飯。
いつ入ったのか、アマガエルが網戸の内側にはりついていた。危ないのよね。挟んじゃいそうで。

出て行きなさいね
夜は、電子ブック版『新版・神の鑿』の作業。電子ブックはどれだけ写真を入れても金がかからないので、ふんだんに写真を入れた。
昨夜から公開しているが、まだちょこちょこと校正中。

iPaDで見るとこんな感じ。写真もでっかく堪能できる

iPaD版のiBOOKでは、写真を2度タップすると拡大される

こんな感じ。この迫力は書籍版では無理。1ページに写真1点なんてやっていたら、印刷コストがとんでもないことになる。電子ブックはなんの制限もなく写真をふんだんにぶちこめる。この手の本にはうってつけだと思うが、問題は、フォーマットがまだまだ不統一で、かつ、iPaDのようなツールが行き渡っていないこと。
iPaDは本当に素晴らしいのだが、アップル商法のおかげで日本語版電子ブックはまだまだ入手できないし、知られてもいない。
iPaD的なツールがいっぱい出回り、本はもう電子ブックでいいですよ、という時代に早くなればいい。
そうなると、今まで以上に出版物の質的低下があるかもしれないけれど。

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)で5年あまり連載された「デジタルストレス王」の中でも、反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら