10/02/13
聖火事故やら雪に突っ込むやら
風邪、治らず、どんどん悪化。おとなしく寝ていたら、ケータイが鳴って起こされた。ニシマキ師匠から。雪道で突っ込んで動けなくなったというヘルプコール。
しゃあないなあ……と出動。ところが、いない。あれ? このへんじゃなかったの?
ケータイで何度呼び出しても、ベル音がするだけで出ない……。なんなんだ。
結局、思っていた場所よりずっと先、しかも、こちらが普通に使っている道とは別のところでエンコしていた。

でへへ〜、はまっちゃった〜
しっかり亀の子になっていて、牽引しただけではびくともしなかった。二人がかりで腹の下の雪を掻き出して、3度目の挑戦でようやく動いたのだった。やれやれ。
帰ってくると、バンクーバーオリンピックの開会式中継。挨拶が長いよ。歌も多すぎるよ。
日本では考えられないような大幅な押しまくりで、30分以上遅れている模様。しかも、クライマックスの聖火点火で、不自然な「間」が……。何かトラブルかと思って見ていたら、案の定、聖火台が1本出てこないという事故。誰がどう見ても変な図なのに、テレビ中継では知らん顔。他の国の中継はどうだったんだろう。
「おや? 1本足りませんね。どうしたんでしょう!!」
……と中継していた国もあるんじゃないかしら。というか、それが普通じゃないのかしら。
こういうとき、空気を読みすぎる(視聴者側ではなく、主催者側の)日本のテレビ中継って、やっぱり変だと思う。
聖火台の事故というと、ソウルオリンピックを思い出す。聖火台にとまっていた鳩が炎に包まれたあの瞬間、世界中が凍りついた。あのときも、中継の実況では一言も触れなかったなあ。
緊急出動で喉の痛みや鼻水が悪化したのだが、可哀想なのでやっぱりジョンのお散歩はちょこっとだけしてあげよう……。
雪の上ではしゃぐジョン。水が流れている前で止まることだけは覚えたのだが……
LX3は16:9で高画質撮影する機能もあるのだが、それをそのままYouTubeにアップするとどの程度になるのか実験。38.1MBもあるのよね。この短い動画ファイル。
WEB上で勝手に圧縮してくれていると思うのだが……。
……う〜ん、大したことはないですね。やっぱり、日記用は最初から小さく撮っておきますか。ただでさえ、しょーもない雑種犬の、な〜んの意味もない動画をいちいちアップするんじゃない!! と、怒られているんだろうから……。

きれいに雪がはりついた片流れの屋根↑↓

戻ったら、おばさんがちらつく雪の中、何やら大工仕事をしている最中らしい。あら、ジョンの小屋、屋根を修理していたのね。よかったねえ、ジョン。
道具が放りだしてあったので、残りはやっておいた。ついでに、入り口を少し狭くしてみる。多少は風が防げる? あんまり変わらないか……。気持ちの問題だね。気持ち、気持ち。

屋根補修中

シートを引っぱり出そうとするジョン

入り口を気持ち狭くしておいた

落ち着く?
小屋の中に毛布などを入れても、すぐに引っぱり出してしまうらしい。馬鹿だねえ。雪の上で平気で寝ているし、まあ、丈夫なのだね。馬鹿は風邪ひかない。あたしは馬鹿じゃないので、なかなか風邪が治らない。ぐずぐず。
一つ前へ
次へ
|
なぜ地デジにしないといけないの? もやもやの正体はこれだった!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら