10/02/12の2
ジョウビタキ
家に入ろうとしたら、紋付き(ジョウビタキ)が木の枝に。残念なことに持っているのは望遠のできないLX3だから、撮れない。

分からないだろうなあ↑
上の写真をトリミングしたところ。かろうじて分かる? ジョウビタキにしてはちょっと大きい感じがしたけれど、色からするとジョウビタキだよねえ。ムギマキというのもいるらしいけど。
風邪、苦しい。早く治したい。

スタジオのベランダに積もった雪

だんだん

風邪がこれ以上悪化するのは嫌なので、今日はジョンのお散歩お休みしようかと思っていたのだが、午前中の雪かきのとき、ぎゃんぎゃん騒いでいたのを思いだし、ちょっと可哀想になって、やっぱり行くことに。
我が家の入り口付近の山桜の枝↑

反対側から
ジョンの飼い主の次男坊がひとりでそり遊びをしていたので、そりを強奪して、犬ぞり遊びを試みたのだが、まったくダメ。
ジョンってほんとにおバカ犬。「引け!」が全然分かっていない。
止まれ、待て、よし、お座り……が限界なのかしら。
どうも、労働をするという概念がまったくないらしい。
仕方なく、ひとりで滑ると襲ってくるし、なんなんだ、まったく。おバカにもほどがある。
空のそりを引っ張らせるところから少しずつ教えないとダメなのかも……。犬ぞりって、難しいのね。
一つ前へ
次へ
|
なぜ地デジにしないといけないの? もやもやの正体はこれだった!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら