09/08/28の3
抜けていた8月末の日記 郡山のはじめちゃんの続き
昨日、プジョーが直ったという知らせがあったので、郡山まで取りに行くことに。
今回の故障は派手だったなあ。
1)走り出して1kmくらいで必ずオートマチックギアフォールトというエラーが出て、シフトが三速に固定されてしまう
2)シフトノブがぶらぶらになり、Dレンジからすっぽ抜ける
3)ウィンカーレバーが接触不良でウィンカーが出ないことが多い
これを全部まとめて修理。1週間の入院だった。
しかし、修理代金は恐れていたほどとんでもないものにはならなかった。なんか、都市部のプジョーより工賃などが安いような気もするが、気のせいか……。
帰り道、前回、プジョーを置きに行ったときに見ることができなかったはじめちゃん情報、残り2社を、直ったばかりのプジョーで回った。
まずは阿久津町の八幡神社。
この神社はほとんどの地図に載っていない。同じくはじめちゃんがいる田村神社の少し北、山の中にある。

この神社が前回は見つけられなかった……
こんな感じのところにある

やぶこぎまではいかないが、誰も通っていない感じの畦道を進むとようやく到着

鳥居は文化元年(1804)

参道を登っていくと……いたいた!

はじめちゃんは、こんな風に石段上にいることが多いね

いい感じじゃないか

カエル顔だな

どっちも吽……というか、石工が阿吽のルールを知らないで彫ったのかもしれない

社殿側から撮るとこんな感じ

わんぱくな顔

こっちは鼻の穴が可愛いね

口もにっこりした感じでとてもよいわ

こっちも多分、鼻の穴がしっかり彫られていたはず

そばの灯籠は寛政年間のものだった。寛政11年とあるから、1799年。同じ時期に狛犬も彫られていたとすれば、200年以上前のものだ。
はじめちゃん探訪の一つ前へ
次へ
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです