09/08/21の3
郡山のはじめちゃん探訪(2)
これは真ん中にある狛犬。昭和55年、金婚式記念とある。どこかで見た顔とスタイルの狛犬。

顔はともかく、尻尾や巻き毛はなかなかキュート

逆光がきつくて、これが精一杯

これが入り口にいちばん近い狛犬。境内側から見ていったので、後ろ姿を先に見ることに

大正2年(1913)だそうだ

石工名が削れてしまって読めない。伊●●三郎……。

こんな顔

これも逆光がきつくて、うまく撮れない。お日様もほとんど沈んでしまっていて条件悪し

近くには文政年間の灯籠があった。一番奥の狛犬はいつ頃のものかなあ。

……これね。いいはじめちゃんだ。形がもう少し保たれていればいいんだが、残念。
天明なら1780年代、文政なら1818年~。天明か、もう少し前かもしれない。
郡山市内や近郊はずいぶん回ったつもりだったが、まだまだいっぱい見落としているのね。
……というわけで、もわ~っと発進するプジョー406に乗って次の場所へ移動。日はほとんど沈みかけている。
一つ前へ
次へ
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです