09/08/21の2
郡山のはじめちゃん探訪 2009年編
車を修理に出した帰り、山嵐さんに教えてもらった郡山市周辺のはじめちゃん情報を頼りに、4か所回って帰るつもりだったのだが、代車でナビがついていないのと、もう日が暮れてきたことで、ちょっと予定が狂った。
最初に富久山町の豊景神社。奥州街道(旧4号線)沿いにある神社で、ここは参道入り口から境内まで3対の狛犬があった。
一番奥は江戸期のはじめちゃんで、なかなかの逸品。

多分、これが阿。トルソー化し始めている

こっちが吽だろう

前足がなくなって、石で支えている

平成に入ってから台座をしっかり入れたらしい。大切にされていて結構結構

鬣がちょっと「越前かむろ型」っぽい。笏谷石ではないと思うが……

建立年は分からなかったが、そばには天明年間建立の灯籠があった

配置は阿吽が逆になっている

吽を横から。尻尾の形もなかなか洗練されていて、この近所にある他のはじめちゃんより出来がいい

オリジナルの台座があれば、建立年が分かったかもしれないが……

阿像はほとんど顔が分からない。どんな顔だったのだろうねえ
一つ前へ
次へ
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです