阿武隈のはじめちゃんたちを巡る(5)
07/08/03
二荒山神社(郡山市渡久山町北小泉)
ここは6時20分頃に到着。すでに暗くなり始めていたが、場所そのものが鬱蒼としていてもともと暗い。
参道途中には月を明かり窓にした燈籠が。
これまたすごいですね。ほとんど豚。吽の顔が崩れ、阿もセメントで補修してある。痛みが激しいのが残念だが、年号はしっかり読み取れた。
寛保元年酉五月吉日 當村 ……
奉納者名が今イチ読み取れない。田中?
しかし1741年はすごい。阿武隈エリアで確認できたはじめ狛犬では最古では?
ここで本日は終了。タイヤ交換などがあったので、飛び込みでのチェックはほとんどできなかったが、これだけ集中的に撮影できれば大満足。びーさくさんありがとう!
日も暮れたので帰りましょ。ここから遠いのだよな、我が家は。
■Data:二荒山神社(福島県郡山市富久山町北小泉)
ο建立年:寛保元(1741)年5月
ο撮影年月日・07年8月3日。
2009年 続きのはじめちゃん探訪は⇒⇒こちら
東北の狛犬目次TOPへ
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
一つ前へ
あぶくま日記の次ページへ
★タヌパック音楽館★は
こちら
|
(バナナブックス、1700円税込)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。
で注文
|