09/07/15の2
11日ぶりの散歩
山葵池も全滅ではなかったようで、水が入ったら、何匹かのオタマが元気に泳いでいた。オタマはほんの少しの水分でもあれば生き延びられるらしい。
しかし岩魚は無理だろうなあ。岩魚の死体が浮かんでこないが、息絶える前にジャンプして沢に逃れたのだろうか。
カエルはこれでよいとして、あとはジョンだな。
実は昨夜、帰ってきたときジョンの小屋の前を通ったら、ジョンではなく小型の雌犬がいた。
え? ジョンは??
いつもは家について倉庫のシャッターを開けると同時に、遠くからジョンの狂ったような吠え声がするのだが、昨夜はそれもなかった。
ジョンはどうしたんだろう。死んじゃったんじゃないだろうなあ……と、気がかりだった。
無事だとしても、10日以上散歩させてもらえず、発狂しているかしら。
小屋の前まで行ってもジョンの姿は見えず。鎖は運動用ワイヤーの一番奥のほうに行っていて、いるとしたら日差しを避けて草むらの中にいるらしい。
「ジョン」と呼んだら、間髪入れず、無言ですっ飛んできた↓
無言のまま散歩再開。しかし今日は暑い

水を抜いている田圃もある。ここは田植えが遅かった田圃

出目金のようなオタマが泳いでいる。変態直前のアマガエルだろうか。かなりでかい

ジョンも暑そうだ

ヘビも水の中で涼んでいる

シマヘビか?

ぎんなんが落ちている……

と思ったら、梅の木だった
あまりに暑いので、早めに散歩を引き上げて家へ。ジョンはうちに来るなり、縁の下に潜り込んで出てこない。よほど暑さが堪えているんだろう。
ジョンがへたっているので、また池を見回りに……。

上ってくる子供たちを見守る親の図?

縁にぺたぺたくっついているのがみんな子カエル

まだ脚も生えていないのはシュレだろう

ユリはまだ蕾

ヌッシーはまだ動かないで定位置にいた

ジョンはこれ以上は出てこない
まあ、みんな無事でよかった。
真夏のお散歩は少し考えないとなあ。帽子は必須。コースも木陰の多い杜の道とかをメインに選ぶといいかな。夏の森はマムシや蜂など、危険も多そうだが……。
|
『大人のための新オーディオ鑑賞術』(講談社ブルーバックス 819円税込)
デジタル化によってかえって音が悪く、つまらなくなったオーディオ趣味の世界?? デジタルオーディオについての混乱、迷信、誤解を次々にクリアにして、デジタルの長所とアナログの醍醐味を結びつけた、目から鱗の「新」オーディオ鑑賞術を提案。
たちまち重版!
で注文
その他、鐸木能光の本のご購入は こちらから |
---|
一つ前へ
次へ
狛犬ネット入口目次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。