2021/12/05
石田本郷の稲荷神社

高速に乗る前に、郊外・石田本郷の稲荷神社へ。芳野中学のそばにある。
ナビの案内の通りに進むとあった。車がほとんど通っていないまっすぐな道沿い。小さな公園が隣接している。ここの狛犬は享和3(1803)年。

西日をモロに浴びて赤く染まっている。

かなりすごい顔


享和3(1803)年

江戸時代から石田本郷という地名だったことが分かる

脚の先までていねいに彫られている


阿像に宝珠、吽像に角の正しい?宝珠狛犬


ていねいな仕事している



さて、日も沈んでいるし、今度こそ帰りましょ、と車に乗ってナビの地図を見たら、すぐそばに鳥居マークがある。ついでだから行ってみたら……いた。
神明社

中学校の裏手の住宅地にある神社

これも古そう

文化7(1810)年ですね

よく見ると、阿吽が逆位置になっているようだ。これは向かって左側の狛犬

これが向かって右側。歯が見えているが、比較するとこちらが閉口

もとは縦におかれていたのか、それとも最初から間違えているのか……

吽像(ここでは向かって右側)の尾

↑阿像は夕日を浴びて赤く染まっている


細部までしっかり彫り込まれている

阿吽ともに頭部には凹みがある。宝珠と角が取れたのか……


気がつくと、足元は大量の銀杏だらけ。すでにいっぱい踏んでいるので、車の中が臭くなりそう

さて、今度こそ帰りましょう。夕日が眩しい中、帰路へつく。
日高屋初体験

朝から何も食べていなかったので、インターに入る前に適当な店があれば……と捜していたら、これを見つけて入ってみた。
あの敵対的TOBで話題になった定食屋チェーンかと思ったら、違った。あれは大戸屋だった。
それにしても中華そば、野菜たっぷりタンメン(ほんとにものすごい量だった)、餃子6個、半炒飯(普段ならこれだけでも十分)を2人で食べて、1人税込700円台というのは驚異的な安さ。しかも十分美味しかった。
日光にはないんだよなあ。あればいいのに。
