ようやく天気予報から傘マークが消えたので、今日は大田原方面へ遠征。
恵美ちゃん情報で知った「なかがわ水遊園」という水族館をメインに、行き帰りには狛犬めぐりを組み込むというコース。
智賀津神社

まずは近場。徳次郎の智賀津神社。
ここは
だいぶ前(2000年4月13日)に一度訪れているのだが、街道沿いにある割にはその後、ずっと素通りしてしまっていた。
改めてよく見てみると、実にいい狛犬だ。

こんな手水鉢がある。いいね!


阿像

胸張りのボリューム感がいい。

阿像の口の開き方は控えめ。





真横から見ると、辛うじて「阿」なのかな、と分かる。


尾のデザインも素晴らしい。

お約束の足フェチ画像。かなりしっかり彫られている。


吽像。

口の開き方(閉じ方?)が阿像とあまり変わらない?



吽像の尾。



安政6(1859)年。江戸末期の作。

石工は上田中の銀右エ門。素晴らしいセンスの石工だ。
一見普通の狛犬に見えるのだが、見れば見るほどモダンな雰囲気で、江戸末期の作としてはとてもアートしている。
これは銘品だ。