ついに出てしまった。
去年は「ヘ池」に巣を作っていた感じだが、今年はオオカミ池に引っ越しか。
すでに何匹も食われちゃったんだろうな、オタマ。

ビロ~ンと伸びていい気なもんよ。

ちょっかい出したら、これよ。気が強いね。
2021/05/23

玄関ドアに張り付いていた。蛾だろうけど、なんだろ。すごく小さい。

2021/05/23
今日もいるよ、ヒバカリ。トウキョウダルマガエルとにらみ合っている? それともお互い気がついていない?

2021/05/24
ヘビ騒動決着
横浜市のアパートから逃げた体長3.5mのアミメニシキヘビが捕まったと、テレビでは盛りあがっている。
SNSでも「おお、ステイホームを守っていたか。偉いな!」なんてコメントが飛び交った。
このヘビ、ある意味、暗い日本を楽しませてくれた功労者じゃないかな。ヘビネタでストレス発散、和みの娯楽ソースを無料でどうぞ、……。国民栄誉賞ものだ。
まあ、このアパートの住人とかはストレス溜めていたかもしれないけれど。
だんだんヘビが可愛らしく見えてきた人もいるんじゃないだろうか。
3.5mというのはアミメニシキヘビでは小さいほうらしい。
助手さんなどは「どうしてこんなきれいな幾何学模様になるのかしら。不思議ねえ」と、愛でている。

わざわざ屋根が外れる模型まで作って詳細解説……ほんと、みんな楽しんでたね。
これとか、ガッキー結婚でどんぎつねさん振られる、とか、毎日こんなニュースばかりなら平和でいいんだけどねえ。

↑新垣結婚って、一瞬この人が? と思ったが、違ったみたいだ。
R.I.P.アオダイショウ

人丸神社のそばでアオダイショウが轢かれていた。何年か前、ここでもう少し大きいやつが道の真ん中で寝ているのに遭遇したことがある。その子孫だろうか。
人通りのほとんどない暗い道だから、「道路」って認識がないんだろうな。

やはりモリアオはいないのか

この池にこの時期、5年くらい続けて来ている。いかにもモリアオガエルが産卵しそうな環境だから。
でも、卵を見たことがない。
今日も、カエルの鳴き声は聞こえるんだけど、多分、シュレだろう。少し低いトーンだと「モリアオかも?」って期待してしまう自分が哀れというかなんというか……。
何やってんだか。
カザグルマ

その池に行く道端に咲いていた白くて大きな花。
あまり見たことがないなあ、と思って写真撮っておいたのだが、調べたら
カザグルマというのね。
園芸種クレマチスの元になっている野生種だとか。
日本では環境省によりレッドリストの準絶滅危惧(NT)の指定を受けている。以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。大山隠岐国立公園などで指定植物の対象となっている。
絶滅(EX) - 東京都区部(北多摩、南多摩、西多摩地区は絶滅危惧IA類)、石川県、徳島県
絶滅危惧IA類(CR)- 山形県、群馬県、和歌山県
絶滅寸前種 - 奈良県
絶滅危惧I類(CRまたはEN) - 福島県、大阪府、香川県、熊本県
絶滅危惧種 - 滋賀県
Aランク - 兵庫県
絶滅危惧IB類(EN)- 埼玉県、神奈川県、長野県、山梨県、三重県、山口県、高知県、大分県 、宮崎県
重要保護生物(B) - 千葉県
絶滅危惧II類(VU) - 宮城県、茨城県、新潟県、岐阜県、静岡県、愛知県、岡山県
Bランク - 岩手県
準絶滅危惧(NT)- 栃木県、広島県
(Wikiより)
……そうですか。野生種はかなり少なくなっているのね。
助手さんに写真を見せたら、「これならすぐそこの林の中に咲いていた」と言われてしまった。明日、確かめてみよう。

かなり大きな花。もう花期も終わりみたいだ。

2021/05//25
今日はヒバカリの姿はなかった。トウダルだけ撮っておしまい。
オオカミ池の縁には、毎日定位置にいるやつがいて↓、ちょっと情が湧いてきたかな。


にらめっこ?

こっちは「ヘ池」にて。
★カメラはすべてSONY HX-90Vで