一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2021

2021/03/22

見落としていた薬師堂


家から結構遠かった孝子桜。日が延びたとはいえ、家を出たのが4時くらいだったので、もうだいぶ遅い。今日はどんよりと曇っていて、思った以上に寒い。帰るのも大変だなあと思いつつ、Googleマップで確認しておいた薬師堂へ行ってみる。

こんな感じの場所。あら? お堂の側面がど~んと開いていて、中が丸見えだぞ。


Googleマップに載っていた写真には、木造の十二神将が写っていたのだが……。

あるけれど、何体かは倒れている。



で、気になるのはこれ。全部、顔が大きくえぐられている。

自然劣化ではこんなことにはならない。恣意的に顔をえぐり取ったとしか思えない。廃仏毀釈のときにやられたのだろうか。
廃棄するのではなく、顔をえぐり取るという行為に狂気を感じる。
ここに仏像を奉納したのは先祖だろうに、同じ村の衆が、何かおかしなスイッチが入ったことでここまで狂ってしまうのだろうか。
そういうことが全国的に起きたという歴史を、現代人はもっとしっかり心に刻まなければいけないだろう。

本尊は無事。この優しいお顔をえぐり取るのはさすがに躊躇われたのだろうか、それとも後に新たに奉納されたのか……。
お堂のそばには石仏や石碑がいくつも並んでいる。
この配置は、「福耳薬師」の薬師堂と似ている。福耳薬師のお堂にも十二神将の木造が並んでいて、顔は全部損傷していた。風化・劣化したのかと思ったが、あれも廃仏毀釈のときに壊されたのだという話を聞いた。

そばに並ぶ石仏群が破壊されていないのは、ほとんどが先祖の墓だからだろうか。
この薬師堂の石仏群は、表情がとてもよいものが多いと思った。彫師の腕や信仰心の篤さがうかがえる。

左端の如意輪観音は墓石だろうか。「慧光禅童女」と読める。「禅童女」が位号で「慧光」が戒名ということだろう。若くしてこの世を去った女の子の墓だと分かる。文化3(1806)年。




これは巳待供養塔。巳待講はいろいろある月待ち講の1つ。巳(蛇)は弁財天の使いだということで福を呼ぶ、豊作を願う、といった意味合いが基本らしいが、土地によっては蚕を食べる鼠避けとしての蛇神だったり、雨乞いという意味もあったようだ。



↑↓建立年月の部分が欠損して分からないものも多い。




二つ並んでいるので夫婦の墓かとも思ったが……。

こちらは天明7(1787)年。「教羪貞照信女」かな。「羪」は「養」の異体字だとすれば、「教養」のある女性だった?

こちらは文化2(1805)年。18年後。「清室妙発?大姉」で、やはり女性の戒名。たまたま並んでいただけなのか、あるいは母娘なのか。



これは首がない。合掌している姿が痛々しい。



こちらは嘉永5(1852)年。「かえいライスはいっぱしやね」で、1848に4を足すから1852年。相当無理がある語呂合わせなのに、なぜかこれは覚えていた。下に彫られていたであろう文字が削ぎ取られているように見えるのが気になる。



こちらは天明3(1783)年。「テンめいわく、ひなんばい」で1781に2を足して1783年か。「天明」から「テンも迷惑」は思い出せなかった。何度も覚え直さないとダメだな。



これはもしかして上に違うものがのっていたのだろうか。

「信士」が読めるので、これは男性の墓だろう。



こちらは文政7(1824)年。文政はどう覚えるんだっけ? 1800年代以降だということは覚えているのだが。見たら、「みぶんせいどなんて、いやいや~」か。1818に6を足して1824年ね。文政から「身分制度」は思い出しづらいな。



こちらは側面に刻まれていた。

寛政10(1798)年12月吉日とある。「完成度高い菜っ葉くれ」も思い出せなかった。1789に9を足して1798年か。「寛」がつく元号では最後なんだな。寛政は。



改めてお顔を拝む。みんな優しい表情で、とてもいい石仏群だと思う。





信仰心の篤さ、先祖供養への思いと同時に、廃仏毀釈の異常さをも知らされる、印象に残る場所だった。

というわけで、暗くなってきたし、寒いので、急いで帰る。
今回は往復20km近かったかなあ。かなりの運動にはなった。

タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで

★Amazonでも購入できます⇒Amazonで購入こちら


『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』

ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ  1680円(税別) 送料:220円
■ご案内ページは⇒こちら 

『彫刻屋台図鑑02 宇都宮・今市の彫刻屋台と天棚』 

写真・文:たくき よしみつ 写真:鐸木郁子  地元の人でも滅多に見ることがないという石那田、徳次郎の屋台(計12台)の他、今市の6台、その他、東下ヶ橋の天棚など、合計23台をフルカラー写真で収録。収録写真画像500枚超。類書がない貴重な資料。
B6判・132ページ フルカラー オンデマンド 1680円(税別) 送料220円
ご案内ページは⇒こちら


『新・狛犬学』
B6判・152ページ・フルカラー写真が500点以上!
1780円(税別、送料別)

Amazonで購入でもご購入いただけます。⇒こちら

ご案内ページは⇒こちら

ガバサク談義へ
たくきのカメラガイドはこちら

★このページの写真は、オリンパスのStylus1で撮りました。
幸せビンボー術
コロナが教えた「新しい生き方」のヒントがここに

地方移住から金のかからない趣味の楽しみ方まで「幸せビンボー術」はこちら



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
    Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索