のぼみ~日記 2021
2021/02/26
住吉神社(鹿沼市見野) 篠原鉄三郎(初代?)の狛犬
3社目は住吉神社。ここも何度も来ているのだが、今回「篠原鉄三郎」をキーワードにして改めて見てみると、なかなかいい狛犬だなあと思った。

参道の奥に大きな狛犬が見えている。

台座が高いので、顔の表情を撮るのがかなり大変。


阿像の顔。昭和40年代の護国型とはまったく違う作風で、味がある。




吽像の顔。



お約束の足フェチ写真。







昭和2(1927)年は、篠原鉄三郎銘の狛犬としてはかなり古い。これが初代だろうか。

前にも書いたが、この時期の篠原鉄三郎銘の狛犬は目立った個性はないものの、破綻なく、嫌みもなく、それなりに味のあるものだった。しかし、10年後には岡崎現代型をせっせと作り始める。注文が殺到して、仕事をこなすだけでも精一杯だっただろう。そのときの「篠原鉄三郎」と、この昭和一桁時期の篠原鉄三郎は同一の石工(棟梁)なのだろうか。
篠原石材店に腕の立つ石工が複数いたことは分かっているので、その人たちが先代の名前を継いでいた可能性も高いだろう。
さらには戦後の護国型を得意とした時代の石工も代替わりしていただろうと思う。つまり「篠原鉄三郎」は一人の石工ではなく、職人集団のブランド名だったわけだ。
おそらく今はもう、狛犬の発注があったとしても、自社では制作していないと思われる。熊野神社の大きな護国型の台座に「篠原鉄三郎」の名はなく、「石鉄」という社名が入っていることからも、そうした事情が読み取れる。

あら、こんなところにも電灯新設記念碑が……。

狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで
★Amazonでも購入できます⇒
こちら
『彫刻屋台図鑑01 鹿沼の彫刻屋台』★
ユネスコ無形文化遺産登録で注目が集まる鹿沼の彫刻屋台。全27屋台を128ページフルカラーで「アート」として見つめ直す写真集。
B6判・128ページ フルカラー オンデマンド 無線綴じ
1680円(税別) 送料:220円
■ご案内ページは
こちら
『彫刻屋台図鑑02 宇都宮・今市の彫刻屋台と天棚』
写真・文:たくき よしみつ 写真:鐸木郁子
地元の人でも滅多に見ることがないという石那田、徳次郎の屋台(計12台)の他、今市の6台、その他、東下ヶ橋の天棚など、合計23台をフルカラー写真で収録。収録写真画像500枚超。類書がない貴重な資料。
小説・神の鑿 ─高遠石工・小松利平の生涯─
「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。


Kindle版は643円。(Kindle Unlimitedなら0円)
⇒こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME