一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2020

2020/10/06

新羽天満宮(藤岡町新波)の狛犬


新羽の天満宮には寛政7(1795)年の狛犬がいるはずなのだが、ナビの通りに進んだら、神社の裏手、川の土手沿いの散歩道みたいなところに入ってしまって、ちょっと難儀した。
なんとか土手から降りる細い道があって命がけのUターン(一歩間違えば川に転落)を免れた。
ここは立ち尾と流れ尾の江戸獅子タイプが並んでいて、対比が面白い。

こんな感じの神社。近づいていくと……↓



こんな感じで大小仲よく並んでいる。


寛政の立ち尾江戸タイプ



まずは手前の立ち尾の江戸タイプ。このタイプの狛犬、今日だけで何対目だろう。これも江戸から運んできたのだろうか。

顔がひどく崩れていて分かりづらいが、こっちが阿像だと思う。だとすると阿吽が逆位置になっている。




磐裂神社の狛犬安永5(1776)年や龍神社の寛政年間の狛犬と同タイプ。この壊れかたも同じ。



吽像のほうは比較的壊れかたが少ないので、原型がほぼ分かる。



吽像の歯並び。龍神社のと同じだなあ。

阿吽共に頭に大きな穴が空けられているのも同じ。




吽像は尾がきれいに残っているが↑、阿像は背中側も摩耗して原型がよく分からない↓。



ほとんど読めないくらいだが、寛政7(1795)年みたいだ。



阿像は壊れているけれど、吽像の脚。補修してあるみたい。


大正年間の流れ尾江戸獅子

一方、こちらは鬣と尾が流れている江戸獅子タイプ。大正10(1921年)年。






鬣は長く伸びている。摩耗したのか、全体的に彫りが浅くなっている感じ。

阿像の顔↑ 吽像の顔↓




脚です。


1795年と1921年で100年以上違うわけだけれど、どちらも江戸タイプというのが面白い。多分、寛政7年のほうは江戸から運んできたもので、大正10年のは地元の石工が江戸獅子を忠実に真似て彫っているのだと思う。

次へ行く前に……のお約束ショット?

『新・狛犬学』
B6判・152ページ・フルカラー写真が500点以上!
1780円(税別、送料別)

Amazonで購入でもご購入いただけます。⇒こちら

ご案内ページは⇒こちら

ガバサク談義へ
このページの写真はSONY α6000+50mm/F1.8、α77+18-70mm/F3.5-5.6、Olympus Stylus1で撮りました。たくきのカメラガイドはこちら


タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで

★Amazonでも購入できます⇒Amazonで購入こちら


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
    Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索