一つ前の日記へ一つ前 |  目次   | 次へ次の日記へ

のぼみ~日記 2020

2020/10/06

赤麻八幡神社の狛犬


どんどん道が細くなっていく先にある神社。入り口には今どき珍しい火の見櫓がある↓


次は藤岡町赤麻(あかま)の八幡宮。細い道を入って行くので、運転は緊張する。
ここには3対の狛犬がいるのだが、いちばん面白い文政年間の狛犬が、残念なことに塀の中で、細い隙間越しにしか見られない。しかも顔を青いトタン壁のほうに向けていて、正面からはまったく見られないのだ。本当にざんねん。

入り口の昭和26(1951)年の狛犬


入り口にいる狛犬。戦後に奉納されている狛犬は岡崎型が多いが、これは江戸獅子。




顔はかなりいかめしく、なんとなく戦前を引きずっている感じ?

助手さんの足先写真も……

拝殿前の昭和11(1936)年の狛犬

拝殿前にいる狛犬は戦前の奉納だが、柔和な顔でとても味がある。この時期、厳つい顔の護国系狛犬が増えていき、昭和15(1940)年の紀元2600年に奉納のピークを迎えるのだが、そうした影響をまったく感じさせない、落ち着いた雰囲気のとてもいい狛犬だ。



外連味のない落ち着いた雰囲気がとてもよい。





入り口の昭和26年(戦後)と比べると、こちらのほうがずっと柔和で平和な顔つきをしていて、なんだか世の中の空気感を考えると逆だよな、と思ってしまう。



今回からおなじみになった助手さん自主担当の足先写真



尾の処理が独特で面白い。



この台座に刻まれた「伊勢太々神楽」とはどういうものなのだろうか、気になったのでちょっと検索してみた。

まず、神楽には、
の4種があるらしい。

で、伊勢太々神楽とは、室町末期から始まったもので、伊勢外宮の御師(おし)(特定の寺社に所属して、その社寺への参詣者の参拝・宿泊などの世話をする者)や社家の家で行われたもので、湯立(ゆだて)(大釜で湯を沸かし、笹を熱湯に浸してそれを身体にかけて吉凶を占ったり、無病息災や五穀豊穣を願う呪術儀礼)や足を付けて小刻みに歩む反閇(へんばい)などなどを盛り込んだ呪術・祈祷の色合いの強い神楽。
18世紀半ば以降、御師の活動により、伊勢参宮の際に太々神楽奉奏を行う伊勢太々講が、関東や南東北を中心に多く組織されたという。
講のメンバーは、無事に参宮を終えた証として絵葉書風の刷り物を購入し、帰郷した後に、それをもとに大絵馬や扁額を作成して地元の氏神へ奉納した。
しかし、この狛犬の台座に刻まれた年号は昭和11年である。この地では、昭和11年にもしっかり伊勢太々講が残っていて、伊勢神宮まで行って神楽を奉納した講のメンバーが、奉納額の代わりにこの狛犬を地元に奉納したのだろうか。あるいは、伊勢神宮に奉納したつもりでこの神社で舞ったのだろうか。
昭和11年といえば、世の中は戦意高揚まっしぐらだったはずだが、そんな時代に神楽を舞い、その記念にこんな穏やかな顔の狛犬を奉納していた人たちがいたのだと思うと、とても不思議な気持ちになる。依頼された石工さんのセンスも素晴らしい。
で、問題は3対目の狛犬なのだが、それは次のページで……。

『新・狛犬学』
B6判・152ページ・フルカラー写真が500点以上!
1780円(税別、送料別)

Amazonで購入でもご購入いただけます。⇒こちら

ご案内ページは⇒こちら

小説・神の鑿 ─高遠石工・小松利平の生涯─

「神の鑿」石工三代記の祖・小松利平の生涯を小説化。江戸末期~明治にかけての激動期を、石工や百姓たち「庶民」はどう生き抜いたのか? 守屋貞治、渋谷藤兵衛、藤森吉弥ら、実在の高遠石工や、修那羅大天武こと望月留次郎、白河藩最後の藩主で江戸老中だった阿部正外らも登場。いわゆる「司馬史観」「明治礼賛」に対する「庶民の目から見た反論」としての試みも。

B6判 250ページ オンデマンド 1280円(税別) 送料:220円
ご案内ページは⇒こちら


Kindle版は643円。(Kindle Unlimitedなら0円)Amazonで購入⇒こちら
  YouTubeのタヌパックチャンネルへ

タヌパックブックス
狛犬、彫刻屋台、未発表小説、ドキュメント……他では決して手に入らない本は⇒こちらで

★Amazonでも購入できます⇒Amazonで購入こちら


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
    Twitter   LINE


一つ前の日記へ一つ前 |  目次  | 次へ次の日記へ


Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索