今日は今年2回目の上京。
1回目は
8月末に、テレビ番組への出演のために六本木へ行ったとき。
他に、
4月にやはりテレビ番組出演のために大阪にも出たが、これは東京は新幹線乗り換えのみの素通りだったから「上京」とは言わない。
電車に乗ったのがこの2回だけで、今回は今年3回目の「電車で栃木を出る」大旅行?なのでR。
今日は全部自腹旅。明治大学での沖縄石獅子に関する特別講義と、その後の懇親会(という名の狛犬仲間忘年会)が目的。当然日帰りはできないのでホテルを予約してあるが、12月半ばの土曜日ということで、安く泊まれるホテルがなかなか見つからず、ちょっと苦労した。
いつもなら自腹で泊まるのは6000円前後のビジネスホテルなのだが、今回は8686円(消費税込 9555円)という貧乏人にとってはかなり贅沢な予約。21時以降のチェックイン限定というコースで「残り1室」となっていたのでポチした。
その分、交通費をケチろうということで、行きは鈍行(死語?)乗り継ぎで3時間半かけて明大前へ。
東武が観光客メインのダイヤ改正をしたため、新鹿沼での特急乗り継ぎがうまくいかなくなったのが痛い。何の設備もない吹きっさらしの新鹿沼駅ホームで30分も40分も特急を待つなんて冗談じゃないもんね。

やってきた電車はオバアたちがいっぱいで賑やか。2両編成のボックスシートで立っている人もいるほぼ満席。新栃木で乗り換え。ここからは車輌が倍以上に増えたので、後ろの車輌に移動したら誰もいなかった。

混み合わないうちに持参したおにぎりを食う。鈍行乗り継ぎだと売店も自販機もないから、家から持参しないと飲み物にさえありつけないのよね。

南栗橋から先は「急行中央林間行き」って、何線なのこれ? 今は東武に東急も東京メトロもくっついてくるんか。global standardってやつか? 渋谷で京王井の頭線に乗り換えて明大前へ。

本日の講師は沖縄からはるばるお越しの
若山恵里 氏。沖縄の村落石獅子を3桁回って記録してきた人。のんびりと淡々と……このペースと口調と髪型が誰かに似ているなあと思っていたら、ああ、インパルスの板倉だ。

これは特別参加の肥前狛犬。明大が所有しているそうだ。

変わった人たちもいるもんだ、と眺めている肥前狛犬さま。

キュートねえ。え? そう……?

いつまでも終わらない石獅子紹介。休憩が入ったので、飲み物を買ってきた。その後も沖縄時間がゆったりと流れ、聴衆全員が日頃のあくせくしたリズムを忘れて幸せに過ごす。

6時過ぎ。予約時間をオーバーして20名が呑み会会場へ。明大から隣の代田橋までてくてくとテクシー(死語?)移動。↑こんな狭い路地を入って……

突き当たりにある沖縄料理の店に到着。

「遅かったな。店主が心配していたぞい」


「なぬ? 沖縄石獅子を100個も鑑賞してただと? なんだおまえら。ガハハハハ~」

「瓶ビールはすぐ出ますが、それ以外の方は?」 「は~い!」

料理がどれもすんばらしく美味で、大満足。

泡盛の古酒も美味かった。

海ぶどうが絶品と事前に聞いていたが、確かに!