去年は6月から連日30度超えで、どうなっちゃってるんだと思ったが、今年は7月がずっと雨でまたおかしな夏になった。と思っていたら、ここにきてドカンと猛暑。7月が雨続きで身体が暑さに慣れていないところに急にきたから、たまらんわ。

夏の空がやってきた。


「ヘ池」のオタマたち。まだカエルにならないのがいっぱいいる。
歳のせいもあって、なんにも新しいことをやる気が起きない。
ライチェルのお散歩中にすれ違った奥の渡辺さんに「新しいことに取り組む気力がわかなくて……」と言ったら「ライチェルが?」って訊き返された。
「ライチェルは別にそんな悩みを抱えながら生きてないでしょ」と言ったら「そうよねえ」だって。
はぁ~、暑い暑い。
17歳の顔
そんなわけで、またこんなしょーもないことをしている。
しつこく、XZ-10とG9Xのズーム望遠端での撮り比べ

↑XZ-10 広角端で ↓それをトリミング原寸。さすがに広角端ではトリミングして拡大してもダメ。


↑G9X 広角端で ↓それをトリミング原寸。センサーがでかくて画素数が多い分、同じ画角でも切り取るとXZ-10よりも大きな画像が得られる。


↑XZ-10 望遠端(130mm相当)で ↓それをトリミング。デジタルズームではない、光学ズームの威力!


↑G9X 望遠端(70mm相当)で ↓それをトリミング。画素ピッチと画素数では勝っていても、光学ズームの倍率では負けているので、130mm相当のXZ-10にはかなわない。


↑XZ-10 デジタルズーム2倍 ↓それをトリミング。130mmをデジタルズームで2倍にしても、かなりきれいに写っている。


↑G9X デジタルズーム(デジタルテレコン)2倍 ↓それをトリミング。十分使える画像かなと思うが、やはりXZ-10の光学ズーム倍率とレンズの明るさにはかなわない。オタマの目のあたりがモヤッとしている。


↑G9X デジタルズーム4倍 ↓それをトリミング。さすがに荒れまくりになる。


XZ-10 光学ズーム望遠端(130mm相当) ↓G9X 光学ズーム望遠端(70mm相当)


↑XZ-10 同じ場所から、望遠端でデジタルズーム2倍。

↑G9X デジタルズーム4倍。G9Xは望遠端が70mm相当なので、XZ-10と同等の大きさがほしい場合は、デジタルズームの倍率を上げなければならない。ただ、センサーに余裕がある分、4倍にしてもそこそこ見られる写真になっている。