悩んだ末に、あたしは牛肉のワンプレートランチ(980円)↑というのにしたのだが、ものすごい量で、食うのが大変だった。助手さんはチャーシュー麺↓(650円だったかな?)。「普通だった」そう。


信州の景色は違うねえ……山波が日光あたりとは全然違う↑ ↓こんなのもあったりして……


この後、さらに上信越道を進み、上田菅平ICで降りて、青木村をめざす。
青木村役場

14時半に青木村役場に到着。途中飯を食ったとはいえ、長谷寺から2時間半かかった。遠いわ~。で、この役場、とてつもなく立派。パンフとかをもらえると思って入ったのだが、ロビーには掃除のおばさん1人しか見あたらない。利用している人の姿ゼロ。一体この建物を作る金、どこからどうやって出たんだろう?
修那羅峠

そこから道なりに上っていくと修那羅峠へ。ここに結構広いPがある。長野ナンバーの車が1台停まっていただけ。ここに車を置いて、徒歩で山を登っていくと800mで安宮神社に着くらしいが、相当な登り坂みたいだからパス。半時計方向に大回りして神社のすぐ下のPまで行く道を選択。

歩くと800m、クルマで行くと5.5kmということか……。


↑手前が修那羅峠のPで、向こうに見えているのが徒歩での上り口

ここを歩いて上っていってもいいが、ヘタレなので上らない。
安宮神社駐車場

すれ違いが大変そうな道を車で上っていき、神社下のPに到着。1台もすれ違わなかったし、人の姿もなかった。「ポツンと一軒家」のロケなら、道を聞ける人も見つからない感じだな。Pにはバイクの男性がいたが、入れ違いで下山していったので、僕らだけになった。

ここからは左側に遊歩道。右側は社務所に続く舗装道だが、その道は社務所の人専用なので、車で入っては駄目。もちろん遊歩道のほうを選んで上る。

この小径の左側には、最近建てられた句碑、歌碑などが並んでいる。昔は仏像、今は歌碑?



落ち葉や苔が積もっている道を進む。


↑前方に鳥居が見えてきた。 その鳥居をくぐると……↓

↓神社に到着


↑境内の燈籠の中に何かあるので覗いてみると……

ん? 北海道のお土産??

右のほうになんか並んでいる……。インドの牛みたいなのもいて、すでにカオス感が漂う。

文化財指定を受けていた。よかったよかった。

このあたりのはかなり新しい。

社殿前に出ている花。こういうのを刈り取ってしまう寺社も多いが、ここはちゃんと愛でている感じで、とてもいい雰囲気。


社殿の中を覗くと、結構……なんというか……な感じも……。
