2018/11/29
α57+ズボラレンズ vs α6000+50mm/F1.8 (3)
ここまで来たら、実際に暗い境内での狛犬撮影をしてみなければ……。
というわけで、3台を持って人丸神社へGO。
常に暗いし、撮影が難しいはじめちゃんがいるので、テストにはうってつけの場所だ。
ここから先はすべて、α57は18-250mmのズボラレンズ。α6000とα300には50mm/F1.8の単焦点レンズをつけている。また、IrfanViewの一発補整をしていい結果が出たらそれを載せている。

↑α57+ズボラレンズ 50mm、F4.5、1/80秒

↑α6000+50mm F4、1/80秒

↑α300+50mm F2、1/80秒

α57 210mm、F6.3、1/160秒、ISO-3200

α57 250mm、F6.3、1/100秒、ISO-3200
遠くから望遠端(375mm相当)で撮っても、カメラがISOを3200まで上げてぶれずに撮ってくれた。素晴らしい!

α57 55mm、F5、1/100秒、ISO-2000

α6000 F2、1/320秒、ISO-1600

α300 F1.8、1/30秒、ISO-100
★ISOはすべてオートにしてあるが、α300は暗い場所でもISOはなるべく上げず、シャッター速度でなんとかしようとする。α57は平気で3200まで上げてシャッター速度は速く確保する。結果、同じPモードで撮ってもこれだけ結果が違ってくる。

↑α57 50mm、F4.5、1/80秒、ISO-1600

↑α6000 F3.5、1/100秒、ISO-1600

↑α300 F2、1/60秒、ISO-400

↑α57 50mm、F4.5、1/80秒、ISO-1600

↑α6000 F3.5、1/100秒、ISO-640

↑α300 F2、1/80秒、ISO-400

↑α57 40mm、F4.5、1/80秒、ISO-500

↑α6000 F4、1/80秒、ISO-200

↑α300 F2、1/80秒、ISO-160
↑これなどはさすがに単焦点レンズのほうがシャキッと感があるが、それもよく見れば分かる程度で、印象が変わるほどのものではない。
それよりも、屋根の上に飾り物が乗っていたり、木鼻を撮ろうとしたときの超望遠ズームが助かる。

↑α6000 F4、1/80秒。50mmではこれが精一杯。切り取って拡大すると↓


↑α57 250mm、F6.3、1/200秒、ISO-3200
★これに関しては、50mmを切り取って250mm相当にしても光学ズームに結構対抗できそうだ。2400万画素の威力か。
最後に、広角端でコンパクト機のXZ-10と比較してみた。1/2.3型とAPS-Cではセンサーの面積に圧倒的な差があるが、実際にはどうなのか?
ズボラレンズのレンズフードがずれていて一部蹴られたので、上下を少しトリミングして比較。

↑α57 27mm相当、F8、1/200秒、ISO-100
↓XZ-10 26mm相当、F3.5、1/800秒、ISO-100

実際の色はα57+ズボラレンズのほうが近い。
でも、XZ-10でも十分雰囲気は出ている。やはり、XZ-10の使いやすさは捨てられないね。なにせ大きさが全然違うしね。改めてすごいカメラだと思う、XZ-10は。1/2.3型CMOSカメラの最高傑作かもしれない。

バランスがよい、1600万画素CMOSの最終モデル
α57は
で2万円台から売られている。ヤフオクよりAmazonのほうが出品者に対して厳しい指導を行っているので何かと安心だろう。

2400万画素のAPS-Cモデルα77も、
中古なら
で2万円台から売られていることがある。性能的には新品が10万円前後で売られているα77Ⅱと基本的には変わらないので、程度のよい中古を狙うのは賢いやり方。

かつては実売価格が5万円以上した18-250mmズボラズーム。Aマウントが絶滅危惧種になった今は
新品でも1万円台で売られている。この価格差を考えると、Eマウントを諦めてAマウントでいくという選択はとても賢いと思う。

たくきのカメラガイドはこちら
狛犬ネット入口目次へ
『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
books
music
目次
HOME