一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記2018


2018/06/23

越後時代からずっと我が家にいる狛犬


2度の震災をくぐり抜け、だいぶ前から目なしになっていた100円の「狛犬」

Eテレの番組で「鬼」のことをやっていたのを見た。鬼門の話も出て、京都では家の鬼門(北東)と裏鬼門(南西)の角に「鬼門除け」を置く風習が残っているとかなんとか。「鬼門除け」にはナンテンの木(難を転ずる、から)や柊(尖った葉が鬼の目に刺さって退散させるとか)、白い玉石(「結界」を作る?)などが使われるのだとか。
それをぼ~っと見ていて、そういえば昔100円ショップで買った焼き物の狛犬(実際にはシーサーのつもりの商品だろう)があったなあと思い出した。外に置いているうちに目玉が全部取れてしまい、目なしダルマならぬ目なし狛犬になってしまって、そのまましまい込んでいた。
越後時代に買ったので、多分、小千谷か長岡あたりの100円ショップで買ったのだと思う。
片方の目が消えた時期の姿↑ 阿武隈時代

焼き物なので外に置いてあっても割れない限りあまり劣化はしないのだが、目は人形用?のプラスチックの目が両面テープで貼り付けられていたので、雨風で取れてしまったのだ。
いつ頃どこで買ったのか知りたくて検索をかけてみたが分からなかった。AICに「100円の幸福」というコラムを書いたときにチラッと触れているのが見つかっただけ。
このコラムを書いているのが2002年だから、それより前であることは間違いない。
助手さんが言うには「越後の地震の後片づけのとき、瓦礫の中に埋もれていたこれを、あなたは『こんなものは置いていく』と言ったのを、私が『可愛そう』と言ったら、後から黙って取りに戻っていた」とのことなのだが、覚えていない。
ともかく、中越地震の震度7もくぐり抜けて、一度は見捨てられたのを阿武隈にまで連れてこられて、そこでカエルの池を見守る役割を果たしていたのだが、風雪で目がひとつふたつとなくなって、最後は2頭とも全盲になってしまったのだ。
阿武隈を引き払うときも、荷物は極力減らしたかったのだが、なんとなくこれは最後に持ち出す荷物の中に入れたらしい。日光に来てからは一度も日の目を見ないままになっていた。
で、テレビを見ていて、鬼門と裏鬼門にこれを置いたら魔除けになるかしら……と思い出した次第。
あちこち移動して、最後はかわず庵の倉庫に置かれていた。無造作に扱い続けてきたのに、目以外は壊れていない。ひびも入っていない。
じゃあ、いい機会だから復活させようと、マジックインキで簡単に目を描き入れた。
「一緒にしないと可哀想」と助手さんが言うので、裏鬼門にあたる敷地の角に置いた。

残っていた両面テープを剥がして……



素焼きの下地部分を露出させて……



マジックインキで目玉を描き込んだ



裏鬼門に当たる敷地の角に置いてみた



夜中はこんな感じ



置いただけでは風に飛ばされたりしてすぐ割れそうだから、グルーでしっかり固定



福を呼び込んでくれるかしら

今まで邪険にしてたくせに、調子いいんだよ







↑これは私の「遺言」です。大人にこそ読んでほしい



あのとき、さまざまな偶然が重ならなかったら今頃日本は本当に「終わっていた」ということを、的確に分かりやすく解説。 ご案内ページは⇒こちら
A5判・40ページ オンデマンド 中綴じ版 580円/平綴じ版 690円(税別、送料別)
製本の仕方を選んでご注文↓(内容は同じです。中綴じ版はホチキス留め製本です)
製本形態


Kindle版はこちら↑(Click)

医者には絶対書けない幸せな死に方
「医者には絶対書けない幸せな死に方」(講談社プラスα新書)
内容紹介は⇒こちら

以下のいずれからでもご購入いただけます

Amazonで買う   hontoで買う    7ネットで買う  honyaclubで買う  bookfanで買う  LOHACOで買う  Yahoo!  楽天ブックスで買う



更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
  


一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ  | 次の日記へ次の日記へ

 
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


Google
nikko.us を検索 tanupack.com を検索