次は293号線に戻って賀茂別(かもわけ)雷(いかづち)神社。同じ社名で2箇所あるが、北のほう。293号線や東武佐野線を見下ろす山の中腹にある。
駐車場にはバイクが一台停まっていて、男性が野良猫?に餌をやって戻ってきたところだった。
すごいロードレーサーモデルで、ツーリング途中かなあと思ったのだが、猫の餌(しかもカリカリ)を持っているところを見ると地元の人だろうか。
境内に入って感心したのは、大きな冷蔵庫や電気ポットまで用意された「参拝者休憩所」というプレハブ小屋(↑)があること。なんというサービス精神。いい神社だなあ。
入ってみなかったが、後から写真を見ながら、冷蔵庫開けてみればよかったと思った。
狛犬は石段の途中にあった。駐車場が上に位置していたので、石段を下ってご対面。

狛犬の身体に年号が刻まれているのは確認できなかったが、佐野市郷土博物館の山口館長によれば享保11(1726年)年に寄進されたという記録が確認できているらしい。田沼町最古とのこと。
宝珠と角を持つ個性的な狛犬で、これまた素晴らしい。

阿像。頭の上にあるのは、あまり丸くないけれど、吽像の頭にあるのとは違うので宝珠で間違いないだろう


吽像。頭にあるのは角だろう


阿像↑、吽像↓ともに相当面白い顔。阿像は上唇から鼻にかけてが欠損しているのが惜しい


台座も古そうなので、おそらく建立時からあった台座だろう

せっかくだから、これも紅葉を後ろに入れて……

尾の彫り方は浅いが、かなりデザインしている


台座と一体で彫っている。足の指?が5本で人間と同じ。これも面白い


助手さんの撮影作品。宝珠のてっぺんは入れたかったなあ

撮影していたら、電車が通った

引き上げる前に、「集合殿」という看板がかかった建物の屋根と懸魚を撮る


駐車場のネコが、ロードレーサーバイクの男性が置いていったカリカリを食べに来ていた

アメショー? 野良猫にしては美しいネコだなあ

駐車場の紅葉を見て、さて、次へ……。ここで15時12分。先を急がないと……