散歩していたら、刈り取り寸前の稲の穂に、いっぱい黒いものが混じっているのが見えた。調べたら「稲こうじ病」というらしい。
Wikiによれば、
イネの籾に暗緑色の厚膜胞子の固まりである病粒(偽菌核)を形成する。ひとつの穂に1〜10粒程度の病粒ができ、他の籾には外見上影響がみられないが、不稔などの症状が見られることがある[1]。イネの穂ばらみ期から出穂期の低温・多雨状態の時に発生が多くなる傾向がある。稲こうじ病による病籾が収穫籾に混入すると規格外となるため、経済的被害が大きい。
だそうだ。
ニュースでは今年の稲の作柄は「平年並み」といっていたが、栃木県は指数が他県よりだいぶ低かった。心配だね。
直売所から買ってきたクレソンにイモムシが混じっていた。助手さん「きゃ~可愛い。死んじゃうといけないからかわず庵の庭に放してきて」というので、命令には逆らえず、はるばる?かわず庵へ。
これ、ハスモンヨトウという種類らしい。農家には天敵。命拾いしたなあ、おまえ。

写真撮って撮って、といわれ、撮る……。これ以上でかいやつだと無理~。このくらいなら我慢できる

この見分け方に従うと、頭の後ろに黒い斑点があるから↓、ハスモンヨトウだろう


「食べ物がないと可愛そうだから」と、わざわざ草ぼうぼうのかわず庵の庭まで行かされた

で、しばらく見ないうちに、またまたかわず庵の庭は草ボウボウ

水面が見えない……オオカミ池

トウキョウダルマガエル。土の上にいるわけじゃないのだが、草のせいで水面が見えない


直売所のそばに土曜日のお昼に来るクロワッサン(鹿沼のパン屋さん)の移動販売車から買ってきたパンで今日の一食目
2017/09/24
のぼるくんと樹脂サッシ

のぼちゃんが可愛いから撮って、と言われて、撮った……

で、これを見た人から「樹脂サッシで防寒対策バッチリ」というコメントがついた。樹脂サッシ? そうなの? 気にしたこともなかった

こないだ録音した『あそこまで』を含めて、最近のやつを見繕ってCDに焼いてホームの親父に届けた
ツチガエル

ミニ池の縁でツッチー発見。めっきり見る機会が減ったけど、まだいてくれた

アマガエル隊

毎晩欠かさず来るアマガエル隊。今夜は4匹。一見3匹に見えるけど、↓顔だけ出しているやつがいる

樹脂サッシ

窓を見ていたら「樹脂サッシ」と言われたのを思い出したので、モリアオガエルマグネットを持って来てサッシの枠につくかどうか確かめた……

つかない……あたりまえか。樹脂じゃなくてもアルミ。アルミにも磁石はつかないもんな。認知症が進んでいるのか?>おれ

ちなみにのぼるくん転落防止用のフェンスは中身が針金みたいでくっつく

ガラスが二重なのは当初から分かっていたのだが……これも改めて調べたら、
セントラル硝子の「ペアレックス」という製品だと判明。17年前の建築だから、当時としてはかなり奮発した仕様だったんだろう。今はもっと高性能な製品がいろいろ出ているみたいだけれど。
2017/09/25
オリオン座
