一つ前の日記へ一つ前へ |  目次へ   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記2016

2016/04/13

それでも生きる



大枝が折れて地面に垂れても、その枝に花をつけ始めた桜



初来日したムヒカ氏は「大切なのは勝つことではなく、続けること」と言った。ただ生きるだけではなく、打ち込める何かを持つことが大切だ、とも。

かわず庵の隣に、回りの木に埋もれるようにして小さな桜の木があるのに気づいた。
花が咲いたから気づいたのだが、大枝が幹の付け根からぱっくり折れている。痛々しい。驚いたのは、その折れた枝にもけなげに花をつけていること。
生き続けるって、こういうことかなあ。

折れたところがぱっくり開いた傷口のようで痛々しい



かわず庵のヤマブキが咲き始めた



田んぼの脇の桜はまだ散っていない。でもピークは過ぎたかな。枝が折れた小さな桜はそのずっと手前、右手奥に埋もれるようにあり、道を行く人も気づかない



望遠で撮ると、手前の八重桜と向こうのソメイヨシノが重なって見えるが、実際にはずいぶん離れている


2016/04/14


翌日、お散歩の帰りにまた撮る。そろそろ見納めだな。だいぶ色褪せてきた



「ヘ池」のアメンボ。のっかってるねえ。生きる気力に満ちているねえ



オオカミ池のマツモムシ



リキュウバイっていってたかなあ。ミニ池の隣。咲いた



ミニ池を覗き込むと、テントウムシくらいの大きさの虫が水中にいっぱいいる。なんだろ



春だねえ



環境が悪くても生きる。下水溝の蓋のわずかな隙間からはいでて花を咲かせる菫



河岸補修工事は全然進んでいない。というか、工事しているのを見たことがない



オオカミ池のヤマブキが一斉に咲いた。カエルの姿はまだ見えないが、夜になるとさかんに鳴き声が聞こえる。アカガエルかシュレだな


2016/04/15

神様Aはベジタリアンだった


「この宇宙は何者かのシミュレーション作品なのではないか」という、シミュレーション仮説なるものが科学者の間で真面目に議論されているのだという。
『ビッグバンセオリー』のネタみたいだが、科学者の世界にもゲーム世代、コンピュータ世代が増えてきたってことなのかなあ。
シミュレーションだのなんだのという前に、そもそも人類はいかに生まれたのか、なぜ地球生態系のように完璧なまでの秩序の中に人間のような異分子的なものが生きているのか……という疑問がわくと思うのだが……。
その疑問に対する僕なりの答えをエンターテインメントとして表現したのが『ざ・びゃいぶる』という小説で、1986年、小説新潮新人賞の最終候補作に残った。
当時の僕は、音楽業界でのデビューに失敗し続けて、どんな形でもいいから世にデビューしたいと、あちこちの新人文学賞に応募し続けていた。
新人賞では、大学在学中だったか、群像新人文学賞で最終予選十数作に残って自信をつけた(そのときの受賞者が村上春樹氏)が、その後はずっと一次予選落ちとかが続いていて、ようやく候補作にまで残ったのがこの『ざ・びゃいぶる』だった。
しかし、ここでも受賞は逃した。

この作品はワープロ専用機が出てきた頃に書いたもので、原稿はフロッピーディスクに入っていたと思うのだが、当時のワープロ専用機は2DDという容量の小さなディスクに原稿用紙数枚分ずつしか保存できないようなものだった。ファイル形式も独自形式で、まだテキストファイルへの書き出しもままならなかった。
それで復刻するのを諦めていたのだが、百合丘の仕事場を売り払ったときに黄色くなったハードコピーが出てきた。それをスキャンして、OCRでテキスト化して、誤認識文字を拾いながらシコシコ校正……という作業を経て、キンドルブックで出してみたのが2013年のこと。そのことさえ忘れていたのだが、この「シミュレーション仮説」の話を読んで、思い出した。
読み返してみるためにキンドルを開いたら、あらら、まだまだ誤認識文字がいっぱい残っているではないか。内容も忘れてしまっているところがいっぱいあって、読みながら「こんな構成だったっけ?」と、初めて読むような気分になる始末。まあ、それはいつものことなのだが。
で、追加校正しながら、ああ、これもオンデマンドで紙の本にしてみようと思い立った。

せっかく紙の本にするのだから、表紙はキンドル版のギトギトしたやつじゃ嫌だなあ……ということで、サクッと作り直し。
左の線描だけ鉛筆で描いて、それをスキャンしてPhotoshopに読み込んでいじくり回して作った表紙が右のやつ。いい加減にやったにしてはまあまあいいんじゃないかしら。

今回は四六判で一段組にしてみた


初めてB6サイズの本にしてみた。いわゆる四六判という文芸単行本などによく使われる判型に近い。
長編ではないので、組み方も一段にした。
この体裁の本、これからも作ってみようかな。
紙の本を買ってくれる人は、100円200円の価格差よりも、ものとしての仕上がり感、手触り感を重視する人だろうから。少しくらい価格が高くなっても、貧乏くさくしないほうがいい……と。


■介護・死に方■  このテーマでの次の日記は⇒こちら



神様Aはベジタリアンだった ──あなたの知らない創世記──

たくき よしみつ・著 第4回「小説新潮新人賞」候補作の『ざ・びゃいぶる』を改訂・改題。あなたの人生観・世界観が変わるかも?
B6判・76ページ オンデマンド 580円(税別・送料100円) 

更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報



iBooks図書館ガイド  Kindleアプリで本を読む



一つ前の日記へ一つ前へ |  | 次の日記へ次の日記へ

      
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


tanupack音楽館  よいサイト 41.st  たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言。
複数の中学校・高校が入試問題(国語長文読解)に採用。大人にこそ読んでほしい!

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら



Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索