2015/05/01
びしゃもん

以前から、一度は行かなくちゃと思いつつ行けなかったお店のひとつがここ「びしゃもん」。
焼きうどんのお店として有名で、11時開店前に店の前にすでにお客さんが列を作っているという。
土日祭日は観光客も押し寄せて店の外にも列ができるらしい。そんなお店だから、一人で行くのは迷惑だろうし、二人で行くにしても11時半には満席になるようなので、タイミングが難しい。
でも、いつまでも行けないままなので、今日は一大決心?をして、11時開店と同時に行ってみた。
場所がちょっと分かりづらい。というか、店はアンダーパスの横、一方通行の道沿いにあって、前から看板は一瞬見るものの、どうやって行くのかしらと思っていた。
うちからだと例幣使街道板橋バイパスから日光道土沢IC~今市ICで、歩道橋前の信号のところでUターンして入る。
噂にたがわず、まだ11時なのに駐車場には結構車が停まっていて、入り口前にも開店を待つ人の姿が何人も見える。
今日は夏のように暑いし、連休前の金曜日でみんな仕事が忙しいだろうから、焼きうどんという感じにはならないだろうと思っていたのだが、それでもこの人気。一体、休日のランチタイムなどはどういうことになるのか。
車から降りるのと、店のおばさんが看板を準備中から「営業中」に変えるのがほぼ同時だった。

店内はこんな感じ。イメージしていたより広々としていてきれい。斜めの板張り天井はタヌパック阿武隈を思い出させる

はい、注文は焼きうどんですね。当然

他にはこんな感じ。スパゲティのスペシャル(ミニカレーとミニミートソーススパゲティ)も人気らしい

しかし、基本はカフェなのだよね

ほとんどの人は焼きうどんを頼んでいる。その中でのんびりスイーツと珈琲……は勇気がいる?

セットのサラダ。今はキャベツが小さい玉でも400円以上するくらい高騰しているので、大変だろうな

来ました~ これが大人気の焼きうどん。熱々の鉄板の上にのってジュージュー音をたてながら運ばれてくる

幅広麺はもしかして何時も庵のうどんと同じ製麺所かと予想していたのだが、何時も庵のよりはずっと細かった

完食~ 満足~

珈琲もおいしい。基本はカフェなんだよね
いや~、面白かった。
まず、想像していたのとは全然違うイメージだった。当初は「焼きうどんが有名で、客のほとんどは焼きうどんを頼む」という情報や「びしゃもん」という居酒屋のような店名から、狭くて暑苦しい飲み屋がランチタイムに焼きうどんをやっているのかと思ったのだが、まったく違った。
飲み屋ではなくカフェだった。しかも天井が高くて広々している。お客さんの多くは女性客。
人気の焼きうどんは幅広太麺で薄味。挽肉がたっぷり入っていて、野菜はほうれん草とキャベツ。焼きそばにはつきもののモヤシはない。トッピングにウズラの卵の半熟とバターと刻み海苔。
よくある焼きうどんのイメージを覆しつつ、でも、焼きうどん以外のなにものでもないという、絶妙のオリジナリティ。
薄味なのもポイントで、物足りない人用にお酢や七味唐辛子などが用意されている。
こういうメニューが超人気メニューになるというのは、いろいろ考えさせられる。
とにもかくにも、今市で自力成功している珍しい?ビジネスモデルなのだ。学ぶべきことは多い。
キラーメニューを持つ、ひとつに絞るということが成功の秘訣かな。味や価格では他にもいっぱい魅力的な店はあるけれど、この店のようには有名になっていないのは、やはり「○○ならあそこ!」という看板メニューがないからだろう。
ラーメンだと、ユタの店なんかはオリジナリティのある担々麺などを打ち出して成功した例だと思う。
あとは基本の基本だけれど、お店の接客態度。人気店はみんなそのへんがしっかりしている。厨房の中で料理している人も、笑顔でお客さんと目を合わせ「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました」と挨拶する。これってすごく大切。
安いしおいしいのに、店主や店員の雰囲気が暗かったり愛想が悪かったり、常連さんとはべちゃべちゃ話し込むのに初見の客には無表情みたいなお店は、再訪しようと思わないものね。
その点でも「びしゃもん」は優等生。
なるほどなあ。単なる口コミだけで人気店になるわけじゃない。リピーターがついてこその人気店。
僕たちの前に入った二人のお客さんも焼きうどんを頼んでいたのだが、テーブルまで運んできたと思ったら、「あ!」と小さく呟いてそのまま厨房に戻ってしまった。
常連さんで、トッピングにバターをのせないお客さんだったらしいのだが、うっかりバターをのせてしまったらしい。
お客さんが「大丈夫大丈夫」と言ってそのまま受け取ったのだが、そういう細かな気配りもさすが……なんて、超人気店という現実の前に、なんでも感心してしまうのであった。
夕方4時には閉店。無理をしないで集中的に頑張り、質を落とさない。完全禁煙でおいしく料理を楽しんでもらう。そのへんもポイントかもね。

12時前に店を出たが、すでに駐車場は満車で入り口の外にまで客が待っていた

びしゃもん
日光市平ヶ崎138-4 tel:0288-22-8755
11:00~16:00(L.O.15:45)
水曜・第三火曜定休
完全禁煙
のぼみ~日記は、動画も含めて、主にオリンパスのXZ-10とStylus1で撮っています
XZ-10は明るいレンズの使いやすいカメラですがすでに生産終了。もうすぐ新品での購入が難しくなります
↑小さな黒い箱をつなぐだけでiPadやiPhone、iPod touchのアプリが家庭の大画面テレビで楽しめる。
単独でもYouTubeやVimeo、huluなどなど、世界のネット動画や映画も楽しめる。すごい時代になった。
|
『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』
Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
|
|
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます



のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にオリンパスStylus1、ソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSなどでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|