2014/10/04
涼風号MarkIIの前輪をMTBタイプに交換
転倒して両手、右膝を怪我したのは7月の終わり。右手の指はまだ全然治らない。ちょっとずつは回復している気もするのだが、このまま一生痛みと共に……ってなことになってもおかしくないような……。ちょっと寒くなると痛みが増すし、これから冬なのにどうしてくれるんだ。
転倒して怪我したのも、もとはと言えば前輪が横滑りしたから。初代涼風号はあれほど派手な滑り方はしなかった。
パナソニック・プレジアについているタイヤはオンロード用に近くて、砂利がうっすら積もっている舗装路や軟らかい土の上などではびっくりするくらいグリップが弱い。あっ!と思ったときにはもう転倒している。初代涼風号から外したMTB用のタイヤ(ホイールは韓国製のアルミ一体型)に付け替えたいと思いつつ、でも、せっかくの国産品だし、様子を見てから……と、そのまま走っているうちに時間が経ってしまった。

プレジアのタイヤ。軽量のママチャリ用よりはしっかりしたタイヤだが、溝は浅くて横滑りする

初代涼風号につけていたMTB用のタイヤ。ごついブロックパターン
付け替えるのを思いとどまっていた理由は主に2つで、1つはプレジアについてきたタイヤの空気がほとんど抜けないため。初代涼風号についていたタイヤ、というかチューブは、バルブが米式で、すぐに空気が抜けた。プレジアのタイヤは全然抜けないので、さすがはパナソニック……と感心していた。
だから、付け替えるとしても、チューブは空気が抜けにくい国産のいいやつに変更してから……と思っていた。
ビバホームの自転車売り場で、「パンクしにくい肉厚タイプのチューブ」というのを安く売っていて、おお、これはよさそうだと買ってきたのだが、これがアルミホイールにつかない。つかないというか、アルミホイールはリムが深くて、バルブが短い英式だとリムからバルブの頭がしっかり出てこないのだ。
これをどう処理するかでずっと悩んでいた。

ビバホームで買ってあったパンクしにくい肉厚チューブというやつ。バルブが英式で短いため、アルミ一体型ホイールにつけるとバルブの頭がリムの外に出てこなかった

プレジアにもともとついているタイヤチューブも英式
もう1つの理由は、プレジアの前輪にはタイヤの回転を検知するセンサーがついているのだが、このセンサーがスポークにネジで固定する輪っかで、スポークがない、というか、リムと一体になっているアルミホイールにはつけられるのかどうか……確信が持てなかったから。
センサーをつけられないと電動アシストの踏み込み始めを感知しないからエラーになる。距離計なども使えないから、なんとしてでもちゃんとつけられないと交換できない。
バルブが合わない件は、先日のアマゾンの買い物でも報告したように、英式⇒仏式バルブ変換金具というのを使ってもダメだった。
仕方なく、最初から仏式バルブのついているチューブを取り寄せることにした。
アマゾンで見ると、BBBというメーカーとシュワルベというメーカーがよさそう。どっちにするべきか悩んだ末にシュワルベにした。ヨーロッパでは定評があるということなので。
これが仏式バルブ。細くて長い。高圧に耐えられるので、レーサー用タイヤなどはみんなこのバルブ
しかし、これだと仏式バルブ用リムでない場合こんな風に隙間ができるので、スペーサーみたいなのが必要
前輪だから、後輪交換よりはずっと楽なはずなのだが、結構大変だった。
ブレーキを片側外さないとタイヤホイールが外れない。アルミ一体型ホイールとプレジアについていたホイールの微妙な厚みの違いなども調整。

奮闘の末、ようやく交換できたが……

このセンサーがうまくつけられず、最初はエラーが出た

ホイールの車軸の直径とセンサーの内径がほぼ同じだったので、センサー側の穴をちょっと広げて無理矢理押し込んだ

泥よけとタイヤはぎりぎりで接触しなかった

前後輪でデザインが違うのをお洒落ととらえるかどうか……

外したプレジアの前輪。これはスペアとしてこのまま保管

試運転したところ、安定感やカーブでの安心感が増した。今まではちょっとでも砂利が見えると怖かったが、いきなり横にズリッと滑る感じがしなくなった。交換したことは大正解。
あとは、今はなんとなくはまっているだけのセンサーをどうやってしっかり固定したらいいか……悩むところ。接着剤はあまり使いたくないし……う~~む。
|
『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』
Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
|
|
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定
↑予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
-->
|