2014/10/03の5
Stylus1で小代の風景を撮る(承前)

1/800 秒、F2.8、ISO 125、露出補正なし、51.40 mm(242 mm相当)

上の写真をIrfanViewで一発補整
Stylus1でシモツケコウホネを撮る。細い相手だから、AFだとピントが合いづらい。合っているのかいないのか、老眼と近眼のハイブリッドEYEの僕には分からない。
こういうのはMFで撮るのがいいのだろう。XZ-10ではできない技。でも、まだそこまで頭が回らなかった。さっき届いたばかりだからねえ。
色味や写り方の癖はXZ-10とほぼ同じ。いじくっているアルゴリズムが似ているのだろう。
ただ、一回り大きなCMOSのおかげか、XZ-10よりは確実に深い印象の写真が撮れる。
XZ-10は腰に常時ぶら下げているメモ代わりカメラだから派手目にカスタマイズしてあるが、Stylus1は地味目というか、アート志向でカスタマイズしておいたほうがいいかもしれない。
IrfanViewでの一発補整も、XZ-10より結果よしになる確率が高い。記録されている色情報が多い(階調レベルが高い)からだろう。

300mm相当。ピントがずれているのか、望遠端だとこの程度が限界なのか……

光を背にして撮ると、色味がまったく違って記録される

182mm相当

下小代駅。ここは裏側の出入口。改札もなんにもない。乗客はこのままホームまで入れる。おおらかというか困ってしまうというか……。
定期券での通勤、通学に使うとしても、乗り降りする駅の片方に改札がない(反対側の出入口には電子切符専用のタッチセンサーポストはあるが……)というのは困るんじゃないのかなあ。切符で乗る人専用?

踏切の所にある「切符発売所」の看板。でも、この窓が開いているのを見たことがない

こんな感じ。店舗ですらなく、人の家……というか、人が住んでいるのか?

家に戻ってきた。ミニ池のトウキョウダルマガエルを撮る。300mm相当

これも一発補整してみた

これも望遠端、300mm相当

300mm相当。スーパーマクロで寄るよりは、望遠で撮ってマクロっぽくするほうが正解か

112mm相当。XZ-10だと寄って背景をぼかすところだが、Stylus1だと望遠で撮ることで背景をぼかしたほうが結果よしになる?

50mm相当。逆光の写真で全体が黒ずんでいるが

IrfanViewで一発補整してやるとかなりいい感じになる

300mm相当

これも300mm相当

上の写真を一発補整。いい感じ

300mm相当

上の写真を縦にトリミングして拡大

さらにトリミングして……ようやくクモの存在がはっきりしてきたが、300mmではやはりシャープさに欠ける
……というわけで、夕方、もう日が落ちている中で駆け足の初リポート。
カメラの癖を知って使いこなしていけば、万能で頼れる道具になることは間違いない。旅行などでも、これ1台でほとんどのシーンはこなせる。
APS-Cサイズ以上の撮像素子を積んだカメラには画質や雰囲気で負けるだろうが、機動性を考えるとStylus1でいいや、ってことになり、重いカメラは持ち歩く機会が減ることになりそうだ。
NEX-5Rとの比較では、NEX-5Rにはファインダーがないこと、標準ズームでは望遠端がしょぼいし暗いこと、シャッター音がうるさいことなどがマイナス要因となり、やはりStylus1のほうがいいや、ってなる気がする。
|
『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』
Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
|
|
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定
↑予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
-->
|