2014/10/03の3
Stylus1を持って小代へ

Stylus1
ExposureTime - 1/250 秒、F3.5、ISO - 125、 -0.70補整、6.00 mm(28 mm相当)

XZ-10
ExposureTime - 1/800秒、F4.00、ISO - 100、-0.70補整、4.70 mm(26 mm相当)
この前来た小代の環境保全エリアにやってきた。そのそばでXZ-10とStylus1の撮り比べ。
緑や土の色はStylus1の圧勝だが、なぜか空の色が飛んでしまっているなあ。調整不足かしら。

Stylus1 1/800秒、F4、28 mm相当

XZ-10 1/800秒、F4.5、26mm相当

STYLUS1 1/400秒、F2.8、242 mm相当

STYLUS1 1/640秒、F2.8、300 mm相当

XZ-10 1/500秒、F3.5、130 mm相当(望遠端)

上の写真があんまりなので、IrfanViewで一発補整

STYLUS1 1/640秒、F2.8、300 mm相当

XZ-10 1/320秒、F3.2、130 mm相当 デジタルズームで2倍
CMOSの面積の差なのか、XZ-10のCMOSがへたってきているのか、やはりこういう景色ではStylus1のほうが階調が深く、いい絵になる。
ただ、もう少し調整をしていく余地がありそうだ。マクロ撮影や望遠撮影時のピントのずれもまだまだ出るが、これはカメラのクセを知って工夫すれば改善できるかな?
この前見つけた環境保全エリアに到着。バッタを見つけてさっそくマクロ撮影。

STYLUS1 1/250秒、F2.8、ISO - 250、64.30 mm(300 mm相当)
望遠端で撮るとこんな感じ。シャープさがない

上の写真をトリミングして拡大

150mm相当、F8

200mm相当、F8

同じ場所で200mm相当、F2.8

200mm相当、F8(1/100秒)

200mm相当、F2.8(1/1000秒)

シモツケコウホネを撮る。ピントが合わなかった。撮っているときは分からず

水の中にピントが合ってしまっているねえ。目が悪いからなあ。こういうのはやはりMFじゃないと無理か

これも失敗写真の例

F2.8で76mm相当

F5で76mm相当。逆光なのでこんな感じ

IrfanViewで一発補整してみた。XZ-10の失敗写真よりも補整のしがいがある?
|
『Digital Wabi-Sabi ─As Easy As EWI』
Tanupackから久々の新譜! これはあなたが聴いたことのない種類の音楽かもしれない!
「メロディの価値」にとことんこだわり、手段としてはデジタルを使う。これが「デジタル・ワビサビ」だ
|
|
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報
★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 ついに完成! 日本公開は2015年の予定
↑予告編その2(左下の▲再生アイコンをクリックすると再生されます)
●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら
-->

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
-->
|