2014/03/08
食彩館 満登江(まとえ 鹿沼市下田町)
4月から消費税値上がり。1000円の買い物で30円増か……。で、すぐにまた10%になるわけで、1000円の買い物で100円の税金……。
ビバホームが消費税値上げ前最後の割引きセール。少しでも負担を軽くしたいものだと、消耗品などを買いに鹿沼へ。
最近は今市に出ることが多くなったので、鹿沼は久しぶり。例幣使街道が、まだ雪の影響で杉の枝があちこちに落ちていて走りづらかった。
で、今回は、前に「魚べえ」に行ったとき、すぐそばに見つけた飲茶ランチを出しているらしい目立たない店を思い出し、そこに入ろうと思ったのだが、見つからない。
変だなあ、ここだったはずなのに……と、2度通り過ぎても見つからず、「なくなっちゃったのかねえ」と言いながら、看板が目に入った「満登江」という店に入ってみた。
実はこのお店、前にも一度入ろうと思って車を玄関前まで入れながら、なんとなくそのままUターンしたことがあった。
外から見ているだけでは、どんなお店でどんなものが出てくるのかイメージしづらいのだ。
店構えをもう少し工夫するといいのに。

ご近所の別荘は屋根の雪が落ちて塀が壊れた

これ、大変だなあ

復活の沢のあたりは雪が溶けているのだが、竹藪の竹が何本も折れて道を塞いだまま

勝手に伐るわけにもいかず……

でも、雪解けした地面には春のしるしも……
2014/03/03
30年前のボールペン

ボールペンって、簡単になくすので、100円ショップでいくら買いだめしても、いざ使うときには手元になかったりする。
ところがこのカラフルなボールペンはなぜか何度の引っ越しを経てもなくさずになんとなく今もあって、書き味も変わらない……のだが、ついにインク切れみたいで書けなくなった。
もしかして替え芯って売っているのかなと思ってアマゾンで調べたらあった。
527円(送料無料)で、例によって昨日注文して今日届いた。
これ、いつどこで買ったのだろう……と思い出そうとしたのだが、多分、テレビライフのお仕事で生涯一度だけの海外取材に同行したとき、アメリカで買ったのだと思う。ということは30年くらい前の話だ。
30年経っても変わらずに替え芯を売っている……偉いな。日本製品もかくありたいものだね。

不思議となくさないままもっていたボールペン

元のやつはアメリカ製、今回来たのはおフランス製
2014/03/04
カエルはどうしているだろう

オオカミ池、心配になってホースで水を注いで小さなのぞき穴を作ってみた

そうしたら、雪の下は氷の層が健在?で、当分、カエルも魚も安否?を確認できそうにない

そんな中、のぼるくんは元気に木登り


↑クリックで詳細案内ページへジャンプ

たくき よしみつ のアルバム (MP3ダウンロード)
クリックした先で試聴できます
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|