2013/09/20
かわず庵で珈琲タイム

方舟修理も終わり、午後は久々にねこどもをかわず庵の庭に連れてくる。
トンボを見つけてカカカカカカカカっとやっているのぼるくん↑

蚊にさされるので、中に入って珈琲タイム&昼寝。ねこどもものんびり

昼寝してちょっと元気になったので、前から気になっていた天井裏を覗く

平屋なのに屋根の位置がえらく高いなあと思っていたのだ。案の定、天井裏はこんなにスペースがある

これはなんだろう?
これってほとんど渡辺さんに見てもらうための写真だな。どうでしょね。大丈夫ですか? 大丈夫ですよね。平屋だしね。
2013/09/21

沢のチェックに行ったら、こないだ築いた水止めが全部やり直されていた。
漏れていたのでやり直されちゃったのかなあ、これはちとまずいなあと思っていたら、どうもその後の情報では、子供が上流側の取水口ハンドルをいたずらして、川から大量の水を流して水止めも壊れたのだとか。そんなことはさすがに想定外だわ。
台風で壊れたのかと思っていたが……。

かわず庵に戻ると、久々のヌッシー

チビ池とプチ池の間に咲いた桔梗

これはヌッシーじゃないよ。似ているけれどもう少し小さい

これまた久々のツッチー

ツチガエルはどこで冬眠するのだろうか

塀の下で何かが動いた。ヘビのコドモだった
真っ黒で小さすぎて、なんのヘビだか分からない

オオカミ池はトウキョウダルマガエルだらけ

知らないうちにいっぱい集まってきたなあ

このトウキョウダルマガエルはみんな隣の田んぼから移動してきたのだろう。田んぼの水がなくなってからも、あら、こんなところに池が……って、みんなほいほい居着いている。冬眠はどこでするのだろうか。田んぼや畑に戻ってもぐるのか? それともこの庭にもぐるのか?
来年は池でも卵を産むやつが出てきそうだ。トウキョウダルマガエルはなるべく田んぼで産卵してほしいな。池は絶滅危惧のツチガエルやアカガエル、そして救出したシュレの卵用にしておきたい。
あと、このへんではまだヒキガエルを一度も見ていない。なぜだろう。

夕方、沢に行って、ベントナイトの土嚢2袋追加&ベントナイト直まきで水止めを補強した



戻るともうまっ暗

助手さんが実家に行っているので、み~がぴいぴい甘えてうるさい

|
(バナナブックス、1800円+税)…… オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。改訂新版で再登場!
で注文 
⇒詳細解説はこちら
|
♪
↑今日のアルバム
Second Amour ~たくき よしみつ Songbook2 女性vocal作品集
歌:清水翠、Dana、西村千亜紀、他
(クリックした先で試聴できます)


のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報














音楽アルバム『ABUKUMA』
「福島問題」の本質とは何か?
|
『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言
第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
|
『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。
第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛
■今すぐご注文できます
で買う
⇒立ち読み版はこちら
|
↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合は こちらへ
ガバサク流が推すデジカメ フジ XF1 パナソニックLX7、LX5、ソニー RX100、フジ X-S1
詳しくは⇒こちら
狛犬ネット入口目次へ
|