2013/07/29
天王寺周辺の狛犬(7) 河堀稲生神社
河堀稲生と書いて「こぼれいなり」と読むらしい。
ここには3対いた。
まずは正面入り口の大きな浪花狛犬。

団扇尾の真ん中が巻き貝みたい

字が素晴らしすぎて最初読めなかったが、「己未」は安政6(1859)年


石工名も刻まれているが、新川 石工 小西……庄?……
山口県の宇部新川に有限会社小西石造というのがあるらしいが、違うよねえ……

阿像の耳はやや立っているようだ

杭全型と違って、思いきり口を開けている

この境内にもネコ

境内横にも浪花狛犬

摩耗が進んでいる

台座読めない……

吽像は割れている

こちらの台座は天明7(1787)と読める。そんなに古いようにも見えないが……そうなのか……

吽像の顔

阿像の顔。古いと言われれば古そうだが……

吽像は角がもげたらしい

拝殿横の一対。阿像は顎が落ちている

脚も大破しているから、おそらく台座から落ちたのだろう

吽像はほぼ無事

浪花狛犬の顔だが、比較的新しい感じ

尾も上方向に盛っている
いくらなんでもこれだけ浪花狛犬の顔を見続けていると飽きるが、若いときほどではない。
30代くらいのときは、浪花狛犬に興味が持てなかった。でも、今は細かい差を見つけて、へえ~と感じたり、楽しみ方が増えたのかもしれない。
| 次の日記へ
狛犬ネット入口目次へ

『神の鑿』『狛犬ガイドブック』『日本狛犬図鑑』など、狛犬の本は狛犬ネット売店で⇒こちらです

『狛犬かがみ』はAmazonで購入できます


Tシャツからスマホケースまでいろいろな狛犬グッズは⇒こちら
更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報